
■退職コンシェルジュと退職前アドバイザーって何が違うの?
そんな悩みにお答えします。
体調不良やメンタル不調で仕事を辞めるとき、退職後の収入に不安を感じる方は少なくありません。
そんなとき、頼りになるのが「退職サポートサービス」。
中でも有名なのが、退職コンシェルジュと退職前アドバイザーの2つですが、サポート内容や料金体系が違いがあり、「どっちを選べばいいの?」と迷う人も多いでしょう。
この記事では、両サービスの特徴や口コミ、料金の違い、選び方のポイントまで、現役ライターが徹底的に比較・解説します。
あなたの状況に合った退職サポートを選び、安心して“次の一歩”を踏み出すためのヒントになれば幸いです。
結論、当サイトがおすすめするのは「退職コンシェルジュ」です。
退職コンシェルジュをおすすめする理由は3つ
●社会保険給付金の受給実績が豊富で安心感がある
●万が一受給できなかった場合の「全額返金保証」つき
●丁寧でスピーディなサポート体制
✓この記事を書いている人
当サイト管理者
・この記事を書いている僕は、15年以上の介護経験がある現役の介護士です。
・介護福祉士と福祉用具専門相談員の資格を持っています。
・Twitterもやってます。(@shinbloger)
Contents
社会保険給付金とは?
社会保険給付金とは、病気やケガ、失業などで働けなくなったときに、生活や治療を支えるためにもらえるお金です。
たとえば「傷病手当金」や「失業保険」などがあります。
ただし、自分で申請すると書類の不備や手続きミスで給付が通らない、もしくは満額受け取れないこともあります。
そこで役立つのが、制度に詳しいプロによるサポートサービスです。
申請の準備から手続きの流れまで一緒に進めてくれるので、初めての方でも安心して給付を目指せます。
今回は、社会保険給付金サポートを提供する「退職コンシェルジュ」と「退職前アドバイザー」を比較・検討して詳しく解説します。
退職コンシェルジュとは?サービス内容と特徴
退職コンシェルジュは、社会保険給付金の受給をサポートする専門サービス。
体調不良やメンタル不調で退職を考えている方に向け、提携クリニックや社労士と連携しながら、申請手続きや書類作成をサポートします。
受給できなければ全額返金の保証もあり、安心して利用できます。
退職コンシェルジュの基本情報
運営元 | CREED BANK株式会社 |
サイトURL | https://www.creedbank.com/ |
所在地 | 本社所在地 〒171-0021 東京都豊島区西池袋5-14-8 東海池袋ビル8階 |
設立 | 2016年9月2日 |
代表者名 | 磯田 幸四郎 |
事業内容 | ・人材事業 →傷病手当、失業保険の申請サポート ・クリエイティブ事業部 |
顧問税理士 | 楢原公認会計士事務所 安藤智之税理士事務所 |
顧問社会保険労務士 | 社会保険労務士事務所タスクフォース |
顧問医 | 医療法人社団 平成医会 |
退職コンシェルジュのサービス内容
退職コンシェルジュのサービス内容は以下のとおりです。
●無料のWEB説明会・個別相談
●チャットでのレスポンス
●書類の記入や準備をサポート
●申請から受給までを一貫してサポート
●受給できなかった場合の全額返金保証
●オンライン完結・全国対応
●申請代行のオプションもあり
●退職後のサポートも充実
退職コンシェルジュの強み
退職コンシェルジュの強みは以下のとおりです。
●累計3,000名超の支援
●受給率97%
●専門家と連携した“正攻法”サポート
●ケース別の提案力
●スピードとコミュニケーション
実績・専門家連携・返金保証の三拍子で、手間・不安・失敗リスクをまとめて小さくできるのが強みです。
退職前アドバイザーとは?サービス内容と特徴
退職前アドバイザーは、退職や休職前のタイミングで社会保険給付金の受給に向けた準備をサポートしてくれるサービスです。
医師の診断書の取得、書類の整え方、申請の進め方などをオンラインでアドバイスしてくれます。
専門知識がなくても安心して進められるように、相談しながら一緒に計画を立てれます。
退職前アドバイザーの基本情報
運営元 | 株式会社founce |
サイトURL | https://taisyoku-advisor.com/ |
所在地 | 〒540-0021 大阪府大阪市中央区大手通2-4-8 Assess大手通ビル10F |
設立 | 2021年11月 |
代表者名 | 河村 謙信 |
事業内容 | 退職給付金サポート事業 グループホーム事業 |
顧問税理士 | 公表なし |
顧問社会保険労務士 | クラフト社会保険労務士事務所(監修) |
顧問弁護士 | 第一東京弁護士 鈴江 俊介 |
退職前アドバイザーのサービス内容
退職前アドバイザーのサービス内容は以下のとおりです。
●ヒアリングで状況を整理
●タイミングのアドバイス
●書類のチェックとサポート
●診断書のもらい方をアドバイス
●提出のやり方もサポート
●わからないことはいつでも相談OK
退職前アドバイザーの強み
退職前アドバイザーの強みは以下のとおりです。
●退職“前”に特化したアドバイス
●コストを抑えられる
●専門家の監修で安心
●オンラインで完結できる
代行ではなく“伴走”なので、コストを抑えつつ失敗リスクを下げれるのが強みです。
退職コンシェルジュと退職前アドバイザーの違いを8つの項目で徹底比較!
それでは、2つの社会保険給付金サポート、「退職コンシェルジュ」と「退職前アドバイザー」を比較・検証します。
対応サービスの範囲
まずは「どこまで何をしてくれるか」を比べましょう。
退職コンシェルジュ | 退職前アドバイザー | |
サポートする給付金 | 傷病手当金・失業給付など幅広く対応 | 主要な給付にしぼって準備を支援 |
いつからいつまで | 退職前〜受給まで一貫サポート | 退職“前”の準備が中心(退職後は自分で進める) |
サポートのやり方 | 手続き全体をそばで伴走。 必要に応じ専門家と連携 |
書き方・進め方を教える伴走が中心 |
申請の代行 | 提携社労士が代行可(別契約・別費用) | 代行なし(必要に応じて専門家を紹介) |
医療まわり | 連携先の紹介・案内あり (診断書取得の流れなど) |
診断書のもらい方のコツを助言 |
相談の方法 | チャット/電話/面談(オンライン完結) | チャット/オンライン面談 |
しっかり任せたい・広く支援してほしい → 退職コンシェルジュ
費用を抑えつつ自分で申請したい → 退職前アドバイザー
料金体系
つづいて、料金体系について比較します。
退職コンシェルジュ | 退職前アドバイザー | |
料金 | (社会保険サポート) 一括(当日割引)398,000円+税 一括(通常料金)448,000円+税 (雇用保険サポート) 一括(当日割引)198,000円+税 一括(通常料金)218,000円+税 |
非公開 |
支払い方法 | 銀行振込/クレジットカード | 前払い/後払い/クレジットカード |
追加費用 | 申請代行を依頼する場合は別契約・別費用 | 追加費用なし |
返金保証 | 受給不可時は全額返金 | 記載なし |
サポート対象者
つづいて、サポート対象者で比較します。
退職コンシェルジュ | 退職前アドバイザー | |
向いている人 | 退職前後の手続きを広く任せたい、 体調不良で自力進行が不安な方。 |
退職前の準備を整え、 費用を抑えて自分で申請したい方。 |
保険加入の目安 | 健康保険加入で傷病手当金の対象となりうる方、 かつ雇用保険は原則「離職前2年で通算12カ月以上」に 該当見込みのある方。 |
健康保険加入で傷病手当金の対象となりうる方、 かつ雇用保険は原則「離職前2年で通算12カ月以上」に 該当見込みのある方。 |
退職コンシェルジュは、フルサポートで手続きが苦手な人や、不安が強い人におすすめ。
退職前アドバイザーは、コストを抑えつつ、自分で申請を進めたい人に向いています。
サポートの流れ・スピード
つづいて、サポートの流れ・スピード感で比較します。
ステップ | 退職コンシェルジュ | 退職前アドバイザー |
相談のはじまり | 無料のWEB説明会や個別相談で、 制度の説明からスタート |
オンライン面談で現在の状況を ヒアリングしてくれる |
進め方の計画 | 退職日・診断書・申請のスケジュールを 一緒に立ててくれる |
退職前にやるべきことを整理して、 順番を教えてくれる |
書類の準備 | 必要な書類をリスト化してくれ、 記入のサポートやチェックもしてくれる |
書き方のアドバイスをしてくれ、 提出前に確認してもらえる |
診断書のサポート | 医師に伝えるポイントを教えてくれ、 提携クリニックも紹介してくれる |
医師への伝え方のアドバイスが中心 |
申請のサポート | 自分で出すこともできるし、 必要なら社労士に代行をお願いできる |
申請は自分で行うスタイル。 書き方や提出方法を教えてくれる |
トラブル時の対応 | 書類の差し戻しがあっても、 どう直すか一緒に対応してくれる |
差し戻しがあったら、 修正のやり方や文面を教えてくれる |
スピード感 | サポートが手厚いので、 スムーズに進みやすく止まりにくい |
自分のペースで進める形なので、 早く動ければスピードも出せる |
退職コンシェルジュは、やるべきことを丁寧に教えてくれて、もしつまずいてもサポートしてくれます。
退職前アドバイザーは、自分でしっかり手続きを進めたい人にぴったりです。
対応エリア・オンライン可否
つづいて、対応エリア・オンライン可否で比較します。
比較項目 | 退職コンシェルジュ | 退職前アドバイザー |
対応エリア | 全国対応 | 全国対応 |
オンライン対応 | 〇 | 〇 |
対面対応の有無 | 基本なし | 基本なし |
チャット対応 | Chatwork中心にやり取り | 公式LINEやZoom、電話などを活用 |
どちらのサービスも「全国対応」かつ「オンライン完結型」です。
専門家の有無・連携体制
つづいて、専門家の有無・連携体制について比較します。
退職コンシェルジュ | 退職前アドバイザー | |
社労士との連携 | 〇 顧問社労士あり 必要に応じて申請代行を依頼可能(別契約) |
◯ クラフト社会保険労務士事務所が監修 直接の申請代行などはなし |
医師との連携 | 〇 医療法人社団 平成医会が顧問医 クリニック紹介や診断書取得のサポート体制あり |
× 医師との直接連携なし |
税理士・会計士との連携 | ◯ 顧問税理士あり (楢原会計事務所、安藤税理士事務所) |
記載なし |
弁護士との連携 | 記載なし | ◯ (第一東京弁護士会所属) 在籍と明記あり |
実績と信頼性
つづいて、実績と信頼性で比較します。
退職コンシェルジュ | 退職前アドバイザー | |
実績 | サポート実績4000名以上 給付金受給率97% |
サポート実績2200名以上 給付金受給率97% |
返金保証 | 受給不可なら全額返金 | 返金保証の明記なし |
専門家体制 | 社労士・医師・税理士と連携。 代行は社労士へ別契約で可。 |
社労士監修/顧問弁護士在籍。 代行は行わず助言中心。 |
料金・契約の透明性 | 料金プランを公開 | 金額は面談時提示 |
透明性(会社情報) | 営会社・所在地・代表者・顧問先を公開。 | 運営会社・所在地・代表者・監修先を公開。 |
実績・保証・専門家連携まで“丸ごと”重視なら:退職コンシェルジュ。
監修体制の安心感を保ちつつ自己申請で“コスト最適化”なら:退職前アドバイザー。
口コミ・評判
つづいて、利用者の口コミ・評判で比較します。
退職コンシェルジュの口コミ・評判
M.Nさん 男性 45歳
長時間労働で体調を崩し、退職を決意。信頼できる友人の紹介で退職コンシェルジュを知り、専門家の手厚いサポートと最大28ヶ月の給付金に魅力を感じて利用しました。現在は毎月約30万円を受給し、経済的不安なく療養に専念できています。キャリア相談も心強く、焦らず今後の人生を考える時間が持てました。同じように不安を抱えている方に、ぜひおすすめしたいサービスです。
独自アンケート
Hさん 女性 36歳
上司のパワハラで退職を決意し、先に辞めた先輩から退職コンシェルジュを紹介されました。給付金を受給できたことで、生活が安定し、焦らずに仕事探しができて本当に助かりました。落ち着いて次の一歩を考えたい人におすすめです。
独自アンケート
M.Aさん 女性 35歳
精神的に限界を感じて退職を決意。退職後の生活費を調べていたときに見つけたのが退職コンシェルジュでした。制度が複雑で不安でしたが、専門家のサポートと全額返金保証があったことで安心して利用できました。現在は4ヶ月で約48万円の給付金を受給し、ストレスなく療養できています。役所の申請も代行してもらえたのが本当に助かりました。1人で悩んでいる方は、ぜひ相談してみてほしいです。
独自アンケート
退職コンシェルジュの口コミをもっと読みたい方は下記の記事をご覧ください。
-
-
退職コンシェルジュの口コミ・評判を完全公開!本当に信頼できるサービスなのか?
続きを見る
退職前アドバイザーの口コミ・評判
40代 女性
初めての給付申請で不安でしたが、オンライン相談の返答が早く、毎回「次に何をするか」を具体的に提示。チャットで細かな質問にも即対応してくれ、ひとりで抱え込まずに準備を進められました。
公式サイト
50代 女性
別サービスで停滞していたところを乗り換え。やり取りと説明がとてもスムーズで、提出書類の抜け漏れも事前チェックで防止。止まっていた申請が動き出し、受給までの見通しが立ちました。
公式サイト
30代 男性
SNS広告で知って相談。自己流で行き詰まりでしたが、手順を一から整理してくれて、退職後は毎月約23万円を受給しながらSE学習に専念。生活への不安が大きく減りました。
退職前アドバイザーの口コミをもっと読みたい方は下記の記事をご覧ください。
-
-
退職前アドバイザーの口コミ・評判を徹底解説!メリット・デメリットと利用の流れを紹介
続きを見る
退職前アドバイザーは口コミの数が少なく、実態がやや見えづらい印象。
一方、退職コンシェルジュは利用者4,000名以上の実績と明確な体験談が多く、信頼性が高いといえます。
どっちを選ぶべき?目的別のおすすめを紹介
退職コンシェルジュと退職前アドバイザーは、サポートの範囲や進め方に違いがあります。
自分に合ったサービスを選ぶために、それぞれの特徴をもとに「こんな人におすすめ」を整理しました。
こんな人には「退職コンシェルジュ」がおすすめ
●精神的に不安定で書類作成や手続きの代行も任せたい
●退職前から退職後まで、一貫してサポートしてほしい
●受給できなかった場合の返金保証があると安心
●手続きを正確にスムーズに終わらせたい
●医師や会社とのやり取りにもアドバイスやフォローがほしい
●実績や専門家連携を重視している
●初めての申請で、何から始めればいいかわからない
こんな人には「退職前アドバイザー」がおすすめ
●退職前の準備をしっかり整えたい
●自分で申請できるが、進め方に不安がある
●代行は必要ないので、費用をできるだけ抑えたい
●制度の内容を理解しながら自力で進めたい
●会社や医師とのやり取りは自分で対応できるが、言い回しや手順を知りたい
手厚いサポート・代行・安心感を重視したいなら → 退職コンシェルジュ
費用を抑えて、計画的に自分で進めたいなら → 退職前アドバイザー
迷ったら、どちらも無料相談を受けて比較するのがおすすめです。
利用時の注意点とよくある質問
さいごに、利用時の注意点とよくある質問を紹介します。
Q サービス利用は違法になりませんか?
公的制度を正しく使う前提なので違法ではありません。
虚偽申請は厳禁。申請の“代行”は社労士のみが行えます(退職コンシェルジュは別契約で可/退職前アドバイザーは代行なし)。
Q 会社に知られずに申請できますか?
傷病手当金は事業主の証明欄が必要で、完全に非通知は難しいです。
連絡文面や進め方のコツは各社が助言してくれます。
Q どのくらいもらえますか?
制度・条件で変わります。
目安は傷病手当金=標準報酬日額の2/3、失業給付=基本手当日額×所定日数。個別試算で確認を。
Q 受給期間の上限は?
傷病手当金は最長1年6カ月。失業給付はおおむね90〜330日(年齢・加入歴等で変動)。
“最長○カ月”は個別条件で大きく変わります。
Q 傷病手当金と失業給付は同時にもらえますか?
同時受給は不可です。
療養を優先する場合は、失業給付の受給期間延長手続きが検討候補です。
Q 受給中に短時間で働いてもいいですか?
傷病手当金は「労務不能」が前提。収入発生や就労実態は支給調整・不支給の原因になります。
失業給付も就労は必ず申告が必要です。
Q 申請期限はありますか?
傷病手当金は原則“時効2年”。失業給付は離職後にハローワーク手続きが必要。
いずれも早めの準備が安全です。
Q 途中解約はできますか?
可能か・費用発生の有無は契約条件次第。申込前にクーリングオフの可否、解約時の精算方法を必ず確認しましょう。
Q 代行までお願いしたいのですが?
退職コンシェルジュは提携社労士による申請代行が別契約で可能。
退職前アドバイザーは自己申請を前提に伴走するスタイルです。
Q オンラインだけで完結しますか?
両社ともオンライン中心で全国対応。
提出や受診など一部はご自身で動く必要があります。
まとめ|自分に合った退職サポートを選ぼう!
退職後の生活や申請手続きに不安を感じる方にとって、退職サポートサービスは大きな味方になります。
「退職前アドバイザー」は、自分で手続きを進めたい人向けの伴走型サポート。
費用を抑えつつ、退職前の準備をしっかり整えたい方におすすめです。
「退職コンシェルジュ」は、退職前から申請・受給確定までを専門家と一緒に進められる安心感が強み。
書類作成や申請の代行(別契約)も可能で、精神的・体力的に余裕がない方にもやさしい設計です。
繰り返しになりますが、当サイトがおすすめするのは「退職コンシェルジュ」
●専門家の手厚いサポート
●受給できなかった場合の全額返金保証
●4,000名以上の支援実績
●安心して任せられる体制
初めての申請で「何から手をつけていいかわからない」という方にとっては、伴走以上の安心感が得られるはずです。
まずは無料相談で、自分の状況を整理することから始めてみてください。
焦らず、無理なく、次の一歩を踏み出しましょう。