カイテクを利用していると、問い合わせが必要になる場面が出てくるかもしれません。
「急に予定が変わった」
「勤務先との連絡方法が分からない」
「アカウントに問題が発生した」
など、さまざまな疑問やトラブルが発生することがあります。
この記事では、カイテクへの問い合わせ方法を分かりやすく解説します。
さらに、事業所とカイテクのどちらに問い合わせるべきかの判断基準や、緊急時の適切な対応方法も詳しく紹介。
これを読めば、カイテク利用中の疑問やトラブルを効率的に解決し、安心して働くことができるでしょう。
カイテクの口コミ・評判を読みたい方は下記の記事をご覧ください。
-
【体験談あり】カイテクの96件の口コミ・評判を紹介。口コミから分かったメリット・デメリットや使い方も解説!
続きを見る
✓この記事を書いている人
当サイト管理者
・この記事を書いている僕は、15年以上の介護経験がある現役の介護士です。
・介護福祉士と福祉用具専門相談員の資格を持っています。
・カイテクで働いた経験あり。
・Twitterもやってます。(@shinbloger)
Contents
カイテクへの問い合わせ方法
カイテクへの問い合わせは、基本的にメールで行います。
電話対応は行っておらず、利用者はアプリや公式サイトからメールでの問い合わせを行う形になります。
カイテクへの問い合わせ手順
カイテクへの問い合わせは、アプリまたは公式サイトで行えます。
アプリから問い合わせる
アプリからの問い合わせは以下のとおりです。
「マイページ」→「FAQ・問い合わせ」をタップ。
上部の「お問い合わせ窓口」をタップ。
ページをスクロールすると、お問い合わせ方法の見出しに「お問い合わせフォームはこちら」のURLがあるので、それをタップすれば問い合わせできます。
公式サイトから問い合わせる
下記のリンクから問い合わせすることがきます。
ヘルプページを活用しよう!
カイテクでは、ヘルプページが充実しており、よくある質問や利用方法が掲載されています。
特に以下のトピックが役立つでしょう。
・キャンセルポリシーや信用スコアに関する説明
・給与の支払いスケジュール
・アプリの使い方ガイド
問い合わせ前に一度ヘルプページを確認することで、時間を節約できる場合があります。
ヘルプページは、「マイページ」→「FAQ・お問い合わせ」から簡単にアクセスできるので活用してください。
カイテクへ問い合わせするときの注意点
カイテクへ問い合わせするときの注意点は以下のとおりです。
電話対応を行なっていない
カイテクでは電話での問い合わせを受け付けていません。
すべてメールでの対応となるため、緊急の用件の場合は事業所へ直接連絡を行う必要があります。
営業時間外は返答に時間がかかる
問い合わせの対応時間は、カイテクの営業時間内に限られます。
夜間や休日に送信した場合、返答が翌営業日以降になることを承知しておきましょう。
カイテクの営業時間は、以下のとおりです。
【土日祝】【営業時間外】については翌営業日対応となります。
(営業時間:平日9時〜18時)
【年末年始休業のお知らせ】
・2024年12月27日18時~2025年1月6日9時
上記期間中のお問い合わせは1月6日9時以降に順次ご対応いたします。
カイテクと事業所どっちに問い合わせるべき?
カイテクを利用していると、問題が発生した際に「カイテクに問い合わせるべきか、それとも事業所に直接連絡すべきか」迷うことがあるかもしれません。
この見出しでは、その辺のポイントを整理していきます。
カイテクに問い合わせるべきケース
カイテク側に問い合わせるべき問題は、アプリのシステムやサービス全般に関する内容です。
以下のような場合は、カイテクに連絡してください。
・アプリやアカウントのトラブル
・信用スコアやキャンセルペナルティ
・給与や振込に関する疑問
・勤務履歴や勤務評価の確認
これらの内容は、アプリの「問い合わせフォーム」または「ヘルプページ」から対応を依頼しましょう。
事業所に直接問い合わせるべきケース
一方、勤務先の事業所に直接連絡すべき内容は、勤務日や仕事内容に関する具体的な問題です。
以下の場合は、事業所に相談してください。
・勤務内容の確認や変更
・勤務当日の遅刻や早退の連絡
・直前キャンセルの連絡
問い合わせ先の判断基準
迷った場合は、次の基準を参考にしましょう。
システムや全体的な仕組みに関する問題 → カイテクへ問い合わせ
勤務現場や具体的な業務内容に関する問題 → 事業所へ連絡
それでも判断に迷う場合は、カイテクに問い合わせて指示をもらうと良いでしょう。
勤務直前のトラブルにはどうすべきか?
勤務直前にトラブルが発生すると、焦りや不安を感じるかもしれませんが、冷静に対処することが大切です。
勤務直前に発生しやすいトラブルとその対処法は以下のとおりです。
体調不良が発生した場合
勤務直前に体調が悪化した場合は、無理をせず、すぐに勤務先(事業所)に連絡しましょう。
①事業所への連絡
事業所へ電話連絡は、アプリの「仕事管理」→「勤怠」「緊急連絡先」→「電話をする」の手順で行えます。
・自分の名前
・勤務予定時間
・体調不良の症状
上記を伝え、キャンセルの意思を説明してください。
②カイテクでキャンセル手続き
連絡後、アプリ内でキャンセル手続きを行います。
キャンセル理由は正直に記載し、適切な対応を心がけましょう。
事業所と連絡が取れない場合は、カイテクのサポートセンターにも問い合わせて状況を報告してください。
遅刻しそうな場合
交通機関の遅延や予期せぬ渋滞などで遅刻しそうな場合も、早めの連絡が重要です。
①事業所に電話で連絡
遅刻が分かった時点で、勤務先に電話します。
「○○時ごろ到着予定です」と、具体的な到着時間を伝えると安心感を与えられます。
②遅延証明書を取得
交通機関の遅延が理由の場合は、遅延証明書を取得しておくと、ペナルティを回避できる場合があります。
勤務場所を間違えた場合
勤務場所の確認不足で、予定とは異なる場所に到着してしまった場合は、迅速な対応が必要です。
①アプリで勤務場所を再確認
カイテクアプリの「仕事管理」から勤務場所を再確認します。
②業所に連絡
間違った旨を伝え、可能であれば正しい場所へ移動する時間を確認してください。
③勤務が難しい場合はキャンセル申請
勤務に間に合わない場合は、やむを得ずキャンセルの手続きを行い、カイテクにも報告を入れましょう。
カイテクでは、キャンセルが発生すると信用スコアが減少するペナルティを受けて、累積によってアプリの利用制限がかかります。
カイテクのキャンセルペナルティについては、以下の記事をご覧ください。
-
カイテクのキャンセルペナルティを徹底解説!対処法や他アプリとの違いも比較
続きを見る
カイテクの問い合わせに関するまとめ
今回は、カイテクの問い合わせ方法について紹介しました。
カイテクへの問い合わせは、基本的にメールフォームを利用します。
アプリや公式サイトから簡単に問い合わせができる一方で、電話対応は行っていないため、緊急時は事業所に直接連絡することが重要です。
また、問い合わせを行う前に、ヘルプページを活用することで多くの疑問が解消できる場合もあります。
緊急時や勤務直前のトラブルでは、事業所の緊急連絡先への電話が最優先となります。
対応時間外の場合は、返答に時間がかかる点にも注意が必要です。
カイテクの問い合わせ方法を正しく理解し、効率的に問題解決を進めることで、安心して利用を続けることができるでしょう。
今回は以上です。