カイテクは、介護・看護に特化した単発バイトアプリです。
今回は、カイテクのヘビーユーザーであるフォリさんにインタビューしました。
カイテクユーザーの多くは、収入を得ることが第一の目的でしょう。
しかし、フォリさんへのインタビューで収入以外のカイテクの魅力に気づくことができました。
カイテクの利用価値を収入面だけでなく、働きやすさや自己成長といった新たな視点で知ることができる内容となっています。
ぜひ最後まで読んでください。
✓当サイト限定紹介キャンペーン
当サイトの紹介コード(A17T5gdl)をカイテクの登録時に入力すると、なんと現金1000円相当がもらえます。
✓この記事を書いている人
当サイト管理者
・この記事を書いている僕は、15年以上の介護経験がある現役の介護士です。
・介護福祉士と福祉用具専門相談員の資格を持っています。
・カイテクで働いた経験あり。
・Twitterもやってます。(@shinbloger)
Contents
カイテクの基本情報
✓カイテクの基本情報
運営会社 | カイテク株式会社 |
公式アプリ | https://caitech.co.jp/caisuke-lp-o/ |
対応エリア | 北海道、栃木県、群馬県、 埼玉県、千葉県、東京都、 神奈川県、岐阜県、静岡県、 愛知県、京都府、大阪府、 兵庫県 |
利用条件 | 介護の資格必須 |
仕事内容 | 一般的な介護業務 |
勤務時間 | 半日や日勤、夜勤、 2時間のショートなど |
時給相場 | 1250円~1800円 |
仕事応募可能数 | 最大30件 |
交通費 | 一律800円 |
カイテクは、カイテク株式会社が運営する介護・看護に特化した単発バイトアプリです。
履歴書や職務経歴書は不要で、介護・看護の資格があれば、スマホひとつで簡単に仕事を見つけられます。
さらに、働いた分の給料は即日受け取りが可能。主婦や介護職の副業として、多くの方に利用されています。
-
-
【98件の口コミ】カイテクの評判を徹底調査!メリット・デメリットや使い方も解説
続きを見る
-
-
カイテク看護のリアルな口コミ・評判を徹底解説!使い方・メリット・デメリット総まとめ
続きを見る
カイテクのヘビーユーザーフォリさんへのインタビュー
それでは、カイテクのヘビーユーザーであるフォリさんへのインタビュー内容を紹介します。
カイテクでの体験談ややりがいを聞きました。
✓フォリさんの人物紹介
フォリさん
・フリーランス単発介護士。
・カイテクを130回以上利用。
・派遣や正規職員で、介護施設や病院で勤務し約20年
・フォリさんのnoteはこちら
自己紹介と経歴
──簡単な自己紹介をお願いします。
フォリさん
派遣や正規職員で、介護施設や病院で勤務し約20年くらいになります。
カイテクはどれくらい利用している?
──カイテクはどれくらい利用していますか?
フォリさん
トータルで130回以上利用しています。利用し始めて1年過ぎたところ。最近は、週1回位。多かった時は1ヶ月に15回位利用していました。

フォリさん
特に何もありません。

仕事を選ぶ時の基準は?
──仕事を選ぶ際に、どのような基準で決めていますか?
フォリさん
基本的には、自転車で行ける範囲の施設を選んでます。それ以外だと、例えば、まだ働いたことがない施設形態や病院、機器が導入されてるって書いてあるところを選ぶこともありますね。

フォリさん
使ってみた感想になっちゃいますが、インカムだとスタッフを探す無駄な時間が省けてすごく便利でした。あと、夜勤で使った見守り支援システムは、利用者さんの睡眠状態や心拍数が一覧で見られるので、巡回時の安心感があって、とても勉強になりました。

フォリさん
ベッドに設置してあり、特に何も操作する事は無く、設置してあるものを見ることも無かったですが、TVモニターもしくはタブレットで一覧でき、確認していました。起きている人は、頭を起こした状態ののアイコンで表示され、色も変るので、わかりやすかったです。特に巡回が減るわけではありませんでしたが、自分は心配性なところがあるので、巡回しなくても、心拍数、呼吸数が確認出来るので安心でした。

カイテクの収入以外の魅力は?
──カイテクの収入以外の魅力はありますか?
フォリさん
行く場所も時間帯も自分で自由に決められるし、長期的な人間関係の煩わしさもありません。それに、新しい経験ができるし、ブランクがあって不安でも少しずつ仕事を試せるのがいいところです。自分のスキル具合も確認できるし、すごく便利だと思います。

カイテクで、スキルアップしたと感じることは?
──カイテクを通じて、介護スキルや経験が向上したと感じますか?
フォリさん
はい、特に入浴介助でそう感じます。機械浴の種類、例えばストレッチャー浴とかチェア浴、リフト浴、ミスト浴の操作方法とか、それぞれのメリットやデメリットが実際に体験してみて理解できるんです。それに、色んな人から指示をもらうので、教え方やマニュアルの作り方なんかも勉強になります。

フォリさん
全部の勤務を通して、特にこれがっていうのはないんですけど、やっぱり笑顔で、質問しやすい環境を作ってくれるのは大事だなって感じますね。あと、勤務フロアに行く前に「心配なことやわからないことがあったら、忙しそうにしてても気にせずスタッフを呼んで大丈夫」とか、「こんな感じで声をかけていいよ」って見せてくれたり、入居者さんから何か頼まれても、イレギュラーなケースがあるからスタッフに確認してねって言ってくれたりすることがあって。それって当たり前のことなんだけど、忙しそうだと話しかけにくい時もあるじゃないですか。だから、事前にそういう風に言ってくれると、安心して仕事に取り掛かれました。

フォリさん
もう一度行きたいと思う事業所はたくさんあります。行った事業所が多すぎて、なかなか再訪できずに残念に感じることもあります。ただ、その中でもよく行くところがあって、それは家から遠くないという条件以外にも、スタッフ(事務や受付の人も含めて)が仲良くて、笑顔が多いところが多いです。あとは、勤務中に「来てくれて助かったよ〜」って声をかけてもらったり、勤務後の評価で嬉しいコメントを書いてもらえると、承認欲求が満たされる感じがして、ついついまた行きたくなります。

スキルアップできる施設は?
──スキルアップができるおすすめの施設はありますか?
フォリさん
特に「ここが一番」というのはないですが、どこも勉強になります。強いて言えば、従来型の特養のように、ユニットではなく大人数を見ている施設だと、ベテランスタッフと二人で介助に回ることがあって、その時にしっかりと介助のポイントを教えてくれるんです。知らなかったポイントを教えてもらえるのは嬉しいです。

残業をお願いされたことは?
──案件先で残業をお願いされたことはありますか?
フォリさん
2回だけあります。どちらも入浴介助で別事業所です。

フォリさん
仕事内容に関しては、だいたい事前情報に書かれている介助の内容と大きく違うことはないんですけど、見出し文では「メインは入浴介助」とあったのに実際は排泄介助がメインだったり、「身体の負担が少ない」と書かれていたのに、実際はすごく大変だったっていうことはあります。

夜勤案件について
──経験した夜勤案件の業務内容や人員体制を教えてください。
フォリさん
夜勤では、グループホーム(障がい者や高齢者)や小規模多機能、お泊まりデイサービスで一人勤務をしています。業務内容としては、食事の準備や臥床、起床、更衣、排泄介助、巡回などです。入居者の人数は2〜9名ほどで、障がい者施設の場合、入居者は基本的に自分でできることが多いので、食事の声かけやお風呂への促し、食事の準備、服薬のサポート、共用部分の掃除などを行っています。

フォリさん
応募条件はちゃんとチェックして、夜勤者のレビューがあれば必ず読んで、これなら大丈夫そうだなと思ったところに行くようにしています。腰が少し悪いので、入居者が9人以下の夜勤を選ぶことが多いですね。たまに、応募時の情報が少なくて、夜勤の状況がよくわからないところもあるんですけど、そういうところは応募しないようにしています。

フォリさん
事業所側も、初めて夜勤をやる人に対しては心配してくれていて、スタッフが少し遅くまで残ってフォローしてくれたり、朝早めに来てくれたりすることが多いです。それに、夜勤者用のマニュアルもちゃんと用意されているので安心です。緊急時や不明なことがあった時にすぐに連絡できるように、連絡先も教えてくれるので、そこまで不安は感じませんでした。自分からは、注意するポイントとか、センサー対応者が何人かいる場合、同時に鳴ったらどう対応すればいいか、必ず聞くようにしています。

フォリさん
仕事内容自体は同じでも、事業所によって入居者の人数や介護度が違うので、一概に答えるのは難しいです。もし心配であれば、その事業所の日中帯の勤務を一度経験して、対応できるか確認してから応募した方がいいと思います。ただ、介護の経験やスキル以外で「これがあった方がいいな」と思うこともあって、特に9名くらいのところだと、食事の準備の経験は重要かなと思います。冷凍のお弁当を温めるだけの施設もありますが、自分で味付けをするところもあって、その場合、食器の使用量も増えるし、料理に慣れていないと結構大変です。ちょうどその時間帯は、早い人だと起き出してくる頃ですし。

確定申告はどうしてる?
──確定申告はどうしてますか?
フォリさん
自分で確定申告をしています。業務委託や単発で直接依頼があって働いているところもあるので、カイテクの仕事と一緒に税務署に行って、教えてもらいながら申告しています。カイテクでの勤務はバイトとして直接雇用になるので、働いた法人ごとに源泉徴収票がカイテクのアプリから発行されます。そのため、いろいろな法人で働くと、e-Taxに入力するのが結構大変です。

これからカイテクを利用する方へのアドバイス
──これからカイテクを利用する方へアドバイスをお願いします。
フォリさん
いろいろな施設や仕事を経験することができます。もし行った施設が自分に合わなかったとしても、その日は1日だけで終わるので、せっかくならどんなところでも楽しんでみてほしいです。同じ施設でも日によってスタッフやフロアが違うと、働きやすさや印象がまったく変わることもあります。自分に合う施設がどんなところなのか、今の自分のスキルがどれくらい通用するのか、どんな介護の仕事が好きなのか、そういった自分自身に気づくことができて、今後に役立てられると思います。
また、新型コロナ感染症などの感染症が発生しているかどうかについて、現場に行ってから知らされることもあります。もし嫌だと感じたら、その場で働かずに帰る選択も必要だと思います。労災もすべての仕事に適用されるわけではないので、後で後悔しないように、事前に確認しておくことが大事です。

フォリさん
5類変更前から今まで何度かあります。行った勤務先で、直接介護で無いものの陽性者のいるフロア対応を言われて帰っていく人を見た事がありますし、当日知って働いたけれど直接陽性者の介助も言われたのは断った事があるという人に会ったこともあります。

フォリさん
事前通知なく感染症者がいた場合はペナルティを受けた事はありません。ただ、自分の時間、行くまでの労力、交通費が無駄になります。

フォリさん
私が勝手に不安に思っていただけのようです。失礼しました。カイテクで労災について書かれている部分には、事業所との日雇いの直接雇用契約で勤務するため、労災保険が適用される可能性があるとあります。その場合、労災の適用可否などについては事業所と直接相談してくださいと書かれています。また、私が各事業所との雇用契約書を確認すると、労災について記載があるものとないものがあったので、適用されない場合もあるのかなと思っていました。しかし、カイテクで行く事業所は労災が強制適用になるはずなので、その状況に応じた適用の可否であって、労災そのものがないということではなかったことに気づきました。

フォリさんへのインタビューのまとめ
今回は、カイテクのヘビーユーザーであるフォリさんに貴重な意見を聞くことができました。
カイテクは、収入以外にも多くの魅力や利用価値があることがわかりました。
さまざまな施設で機器の操作を体験したり、マニュアルや教え方を学んだりできるため、スキルアップにつながります。
フォリさんも、単発バイトを楽しんでほしいと言ってます。
自分のスキルがどれくらい通用するのか、どんな介護の仕事が好きなのかに気付ける機会であると。
これらがカイテクの潜在的な魅力であることに気づかされました。
改めて、フォリさんご協力ありがとうございました。
今回は以上になります。