
■リアルジョブ介護はどんなサポートを受けることができるの?
■利用して失敗したくないから詳しく知りたい。
そんな悩みにお答えします。
リアルジョブ介護は、介護・医療に特化した介護職専門の転職サイトです。
そして、求人紹介や面接対策、入職後のアフターフォローまで、転職者を手厚くサポートしてくれます。
この記事では、口コミサイトから集めたリアルジョブ介護の口コミを紹介するだけでなく、利用するメリット・デメリットまで解説していきます。
この記事を読めば、リアルジョブ介護がどんなサービスなのか、そして利用すべきエージェントなのか判断できる内容となっています。
✓この記事を書いている人
Contents
リアルジョブ介護の基本情報と求人情報を深掘り!
✓リアルジョブ介護の基本情報
公式サイト | https://job.cu-bo.jp/ |
求人数 | 18783 |
非公開求人数 | あり |
対象地域 | 全国 |
対応年代 | 20代 30代 40代 50代 |
雇用形態 | 正社員、パート、派遣 |
掲載職種 | 介護職・ヘルパー 、ケアマネージャー 生活相談員、管理者 |
運営会社 | 株式会社キューボ |
リアルジョブ介護は、介護に特化した転職エージェントです。
常勤だけでなく、パート、派遣などさまざまな雇用形態の求人を扱っています。
求人も19000件以上と豊富です。
そのため、「自宅から近い勤務先を見つけたい」「自分のペースで働きたい」「お給料をアップしたい」などの求職者への要望にも応えてくれるエージェントです。
それでは、リアルジョブ介護の求人について深掘りしていきます。
雇用形態別の求人率
リアルジョブ介護の雇用形態別の求人率はこちらです。
雇用形態 | 求人数 |
正社員 | 7676 |
パート | 3563 |
派遣 | 6862 |
紹介予定派遣 | 875 |
リアルジョブ介護は、正社員やパートだけでなく、派遣の求人も扱っています。
そのため、「短期で働きたい」「すき間時間を利用して介護の仕事がしたい」といった方のニーズにも答えてくれます。
職種別の求人率
リアルジョブ介護の職種別の求人率はこちらです。
職種 | 求人数 |
ヘルパー・介護職 | 13130 |
生活相談員 | 1154 |
管理者 | 720 |
ケアマネージャー | 1870 |
リアルジョブ介護の求人の8割近くが介護職・ヘルパーの求人です。
なので、介護職・ヘルパーとして仕事を探している方は、多くの選択肢から選ぶことができます。
それ以外でも、グラフに掲載されている職種なら、求人を扱っているので、専門コンサルタントに相談してみるといいと思います。
施設形態別の求人率
リアルジョブ介護の施設形態別の求人率はこちらです。
施設形態 | 求人数 |
特別養護老人ホーム(特養) | 3640 |
有料老人ホーム | 5680 |
老人保健施設(老健) | 1114 |
デイサービス | 2012 |
訪問介護 | 1180 |
グループホーム | 1554 |
サ高住 | 548 |
障害者施設 | 65 |
リアルジョブ介護では、特養や老健といった入所系だけでなく、デイサービスや訪問などの在宅系まで、さまざまな施設形態の求人を扱っています。
サポート地域別の求人率
リアルジョブ介護のサポート地域別の求人率はこちらです。
サポート地域 | 求人数 |
北海道・東北 | 170 |
関東 | 14830 |
中部 | 58 |
関西 | 3430 |
中国・四国 | 0 |
九州・沖縄 | 164 |
リアルジョブ介護の求人は、関東に集まっています。
なので、関東では、多くの選択肢があります。
とはいえ、他の地域で求人がないわけではないので、専門コンサルタントに相談してみるといいです。
リアルジョブ介護を他社3社と比較してみた
ここでは、リアルジョブ介護を「求人数」「求人の質」「口コミ」「サービス内容」をもとに、他の介護に特化したエージェント3社と比較しました。
他社と比較することでリアルジョブ介護が、利用すべきエージェントか判断する材料となりますので、ぜひ参考にしてください。
リアルジョブ介護 | きらケア | マイナビ介護 | 介護ワーカー | |
求人数 | 18783 | 64085 | 51083 | 74581 |
拠点数 | 4 | 13 | 23 | 17 |
求人の質 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 |
サービス内容 | 〇 | ◎ | 〇 | △ |
口コミ | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
リアルジョブ介護は、他社と比較すると求人数は少なめで、主に首都圏の求人を多くもっています。
なので、地方での転職活動には不向きなエージェントです。
また、正規・非正規だけでなく、派遣の求人も扱っています。
なので、「短期で働きたい」「いろんな施設で介護の経験をつみたい」などのニーズにも答えてくれます。
リアルジョブ介護の口コミは見当たらない
現状、リアルジョブ介護の口コミは見当たりませんでした。
口コミサイトやSNSなどを調べましたが、一件もありません。
まだまだ利用者数が少ないことからだと思われます。
利用者数が増えれば、口コミも増えるはずなので、今後追記していきます。
リアルジョブ介護の3つのメリット
つづいて、リアルジョブ介護の3つのメリットを解説します。
リアルジョブ介護を利用すれば、こういったメリットがあります。
それでは、詳しく見ていきましょう。
スピーディに対応してくれる
リアルジョブ介護の専門コンサルタントは、求人紹介から面接の日程調整や入職日まで、スピーディに対応してくれます。
そのため、早ければ一ヶ月以内で新しい職場が決まることもあります。
なので、「できるだけ早く新しい職場を決めたい」「無職の期間を作りたくない」といった方には、リアルジョブ介護がおすすめです。
専門コンサルタントの手厚いサポートが受けられる
リアルジョブ介護の専門コンサルタントは、求人紹介から面接対策、入職後のアフターフォローまで、手厚くサポートしてくれます。
また、介護業界に精通しているので、転職の悩みにも適切なアドバイスがもらえます。
自分のペースで働ける
「自分のペースで働きたい」「すきま時間を利用して働きたい」方には、リアルジョブ介護はおすすめです。
なぜなら、リアルジョブ介護は、派遣の求人も扱っているので、短期で働く、短い時間で働ける求人も多くもっています。
リアルジョブ介護の2つのデメリット
リアルジョブ介護には、メリットだけでなく、デメリットももちろんあります。
ここでは、リアルジョブ介護の2つのデメリットを解説します。
それでは、一つずつ解説します。
地方の求人が少ない
リアルジョブ介護の求人は、首都圏に集中しているので、地方だと求人がない地域もあります。
そのため、地方で転職活動する方には、満足できる選択肢がない場合があります。
もし十分な求人を紹介してもらえなかった時は、他のエージェントを併用しましょう。
知名度が低い
先ほども言いましたが、リアルジョブ介護の知名度はまだまだ低いです。
そのため、口コミもまだありません。
そのため、リアルジョブ介護の情報を仕入れにくいのが、デメリットです。
とはいえ、無料で利用できるし、使ってみて合わなければ、退会すればいいわけなので、試しに登録してみるのもアリです。
リアルジョブ介護はこんな方におすすめ!
つづいて、メリット・デメリットを参考にリアルジョブ介護がおすすめな方を紹介します。
上記に一つでも当てはまる方は、リアルジョブ介護に登録してみましょう。
リアルジョブ介護には、介護業界に精通した専門コンサルタントがそろっています。
そのため、介護の悩みにも親身の相談にのってくれます。
また、派遣の求人も扱っているので、「短期で働きたい」「すきま時間を利用して働きたい」といった方のニーズにも答えてくれます。
リアルジョブ介護の登録から勤務スタートまでの流れを解説
ここでは、リアルジョブ介護の登録から勤務スタートまでの流れを解説します。
こちらを読めば、転職活動のスタートから終わりまでのイメージが掴めるはずです。
それでは、STEPごとに解説していきます。
STEP1 無料登録
登録に関しては、電話での問い合わせか応募フォームから情報を入力することで完了します。
登録は1分で完了します。
問い合わせ先:050-1744-8877
応募フォームでは下記の内容を入力します。
・メールアドレス
・名前
・年齢
・住所
・連絡先
・保有資格
・その他
STEP2 ヒヤリング
登録が完了すると、担当者から電話がかかってきます。
聞かれる内容は、下記になります。
・転職希望時期は?
・希望する職種や業界は?
・希望年収は?
転職活動に不安を抱えている方も多いと思います。
リアルジョブ介護の専門コンサルタントは、親身になって相談にのってくれるので、なんでも相談してみるといいです。
あなたの悩みが解消できるかもしれません。
STEP3 仕事紹介
ヒヤリングが終わると、希望にマッチした仕事を数件~数十件紹介してくれます。
職場の雰囲気や仕事内容は、コンサルタントが把握しているので聞いてみましょう。
STEP4 職場見学
紹介された職場に興味がわいたら、コンサルタントと施設見学に行きます。
職場の雰囲気や働いている職員、利用者さんの様子を見学できます。
STEP5 雇用契約
働く意思が決まったら、リアルジョブ介護との雇用契約です。
就業条件、福利厚生、就業規則に関する事項の説明を受けます。
介護派遣なので、施設とのガッツリした面談はありません。
正社員よりもスムーズに仕事が決まり、未経験・無資格でも仕事が見つかるはずです。
STEP6 勤務スタート
契約が完了すれば、勤務スタートです。
勤務が始まった後も、給料や人間関係に悩みがあれば、コンサルタントが相談にのってくれます。
転職エージェントは併用して利用しよう!併用すべきエージェントも紹介。
上記で説明したとおりリアルジョブ介護は、正規・非正規だけでなく、派遣の求人も扱っており、いろんなニーズに答えられる求人を持っています。
とはいえ、地方だと求人がないなどのデメリットもあります。
そこで、そういったニーズにも答えてくれるエージェントをいくつか紹介します。
どのエージェントも登録は1分で完了します。
それでは、1社ずつ解説していきます。
マイナビ介護:アドバイザーの質がいい
✓マイナビ介護の基本情報
公式サイト | https://kaigoshoku.mynavi.jp/ |
求人数 | 51083 |
非公開求人 | 全体の4割 |
対象地域 | 全国 |
対応年代 | 20代 30代 40代 50代 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート |
掲載職種 | ヘルパー・介護職 生活相談員 サービス提供責任者 管理職・管理職候補 ケアマネージャー |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
マイナビ介護は、「一人ひとりに寄り添える転職を」を理念に掲げており、マイナビ介護を運営するマイナビは、人材関連ビジネスを40年以上やっている経験豊富な転職エージェントです。
そのため、キャリアアドバイザーの知識も豊富で、丁寧に対応してくれると評判のエージェントです。
また、離職率の高いブラック企業は、ふるいにかけているので、安心して利用できます。
なのでマイナビ介護を利用すれば、働きやすいホワイト企業に転職できる可能性がグッとあがります。
ちなみに、マイナビ介護の口コミ紹介や利用の仕方まで解説した記事があります。
マイナビ介護について詳しく知りたい方は、マイナビ介護を徹底解説!口コミ・評判から見えた5つのメリットと2つのデメリットをご覧ください。
きらケア:正社員、パート、派遣なんでもOK
✓きらケアの基本情報
公式サイト | https://job.kiracare.jp/ |
求人数 | 64085 |
非公開求人 | あり |
対象地域 | 全国 |
対応年代 | 20代 30代 40代 50代 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート |
掲載職種 | ヘルパー・介護職、生活相談員 サービス提供責任者、管理職・管理職候補 ケアマネージャー |
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
きらケアは、公開求人だけで60000件以上の求人があり、非公開求人を合わせると100000万件以上の求人をもっています。
だから、きらケアに登録すれば豊富な選択肢の中から、希望にマッチした求人を選ぶことができます。
さらにきらケアは、給与などの労働条件だけでなく、職場の雰囲気とも合うことを重視した転職サポートをしてくれます。
求人の紹介の段階で、職場の雰囲気なども詳しく教えてくれるので、人間関係や雰囲気を重視したい方には、おすすめのエージェントです。
また、きらケアにはきらケア派遣があり、派遣・紹介予定派遣として働きたい人のニーズにも答えてくれます。
さらに、無料の資格取得制度もあるので、無資格者にもおすすめです。
ちなみに、きらケアの口コミ紹介や利用の仕方まで解説した記事があります。
きらケアについて詳しく知りたい方は、評判はどうなの?きらケアの口コミから分かった6つのメリットと3つのデメリットをご覧ください。
介護ワーカー:地方でも豊富が豊富
✓介護ワーカーの基本情報
公式サイト | https://kaigoworker.jp/ |
求人数 | 74581 |
非公開求人 | あり |
対象地域 | 全国 |
対応年代 | 20代 30代 40代 50代 |
雇用形態 | 正社員、パート、派遣 |
掲載職種 | 介護職・ヘルパー 、ケアマネージャー 生活相談員、サービス提供責任者、管理者 |
運営会社 | 株式会社トライトキャリア |
介護ワーカーは、長年介護業界で人材紹介ビジネスをやってきた経験があるので、業界の信頼も厚く求人数が豊富です。
求人サイトには載っていない高給与、好待遇の非公開求人も多くもっています。
僕は、実際に介護ワーカーを利用しました。
その感想は、求人が豊富で、年収の高い求人を多くもっている印象を受けました。
具体的には、400万以上の求人を数件紹介してくれましたよ。
また、介護ワーカーは地方でも豊富な求人があります。
実は、大手の転職エージェントであっても、地方の求人は少なかったり、そもそも持ってすらいなかったりします。
その点、介護ワーカーは地方でも多くの求人を持っているので、Uターン転職をする方にもおすすめできるエージェントです。
ちなみに、介護ワーカーの口コミ紹介や利用の仕方まで解説した記事があります。
介護ワーカーについて詳しく知りたい方は、評判は悪い?介護ワーカーの口コミから分かった5つのメリットと2つのデメリットをご覧ください。
リアルジョブ介護の退会の仕方と退会する際の注意点
ここでは、リアルジョブ介護の退会方法について、解説します。
リアルジョブ介護の退会の仕方は、コンサルタントに電話するかメールやLINEで伝えることで退会できます。
問い合わせ先:050-1744-8877
電話で言いずらい場合は、メールやLINEで伝えましょう。
参考までに退会のテンプレートをこちらです。
退会依頼のテンプレート➀
○○様いつもお世話になっております。
この度、他社の転職エージェント経由で内定をもらい、転職先が決まりました。
そのため、転職活動を終了したいと思いますので、退会をさせていただければと思います。
貴社通じて転職できなかったことを、大変心苦しく思っています。 末筆ながら、○○様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
(自分の名前)
退会依頼のテンプレート②
○○様いつもお世話になっております。
この度、大変申し訳ないのですが、私の諸事情により、派遣業務を中断することになりました。
そのため、1度退会させていただければと思います。
○○様には大変手厚いサポートをしていただき、誠にありがとうございました。
なお、直近で転職活動を再開する予定はありませんが、再開する際にはもう求人を紹介していただけましたら幸いに存じます。
何卒よろしくお願いします。
(自分の名前)
※リアルジョブ介護の公式サイトからでは、退会できません。
退会する際の注意点
退会の仕方は、上記で解説しましたが、退会する際にも、いくつか気を付けるべき点があります。
退会したからと言って、2度とリアルジョブ介護を使わないわけではなく、今後のキャリアの中で、またお世話になることもありえます。
なので、退会する際に注意すべき点を理解しておいてください。
・円満に退会する
・もう一度利用する時は、再度登録が必要
円満に退会する
退会する際は、ひとりの社会人として最後まできちんと対応しましょう。
去り際の印象がよければ、再度MC介護のお仕事を利用する時も、十分なサポートを受けられます。
逆に去り際の印象を悪くしてしまうと、再度利用した時に、求人を紹介してもらえないなどの弊害が出る場合があります。
もう一度利用する時は、再度登録が必要
一度退会してしまうと、会員情報はすべて抹消されるので、再度利用する際は、一から登録が必要です。
個人情報を取り扱う企業として当然ですが、その分2度手間と感じる場合もあります。
こうした再登録が面倒であれば、退会はせずに情報提供のみをストップすることも可能なので、コンサルタントに相談してみてください。
まとめ
今回は、リアルジョブ介護の口コミからメリット・デメリットまで解説しました。
✓本記事のおさらい
リアルジョブ介護の3つのメリットはこちらです。
メリットから分かったリアルジョブ介護がおすすめな方はこちらです。
繰り返しになりますが、リアルジョブ介護は、正規・非正規だけでなく、派遣の求人も扱っています。
「短期で働きたい」「すきま時間を利用して働きたい」方には、利用価値の高いエージェントです。
今回は以上になります。