※この記事にはプロモーションが含まれています。

単発バイト

【98件の口コミ】カイテクの評判を徹底調査!メリット・デメリットや使い方も解説

カイテク 口コミ 評判

そんな悩みにお答えします。

 

カイテクは、介護の有資格者限定の単発バイトアプリです。

※資格といっても、介護職員初任者研修があればOK。

 

面接なしですぐに働けて小遣い稼ぎができます。

とはいえ、初めて利用するときは、どんなアプリなのか気になりますよね。

僕は、カイテクで働いた経験があり、多くのカイテクユーザーともつながりを持っています。

 

この記事では、カイテクの口コミ、評判を紹介するだけでなく、口コミから分かったメリット・デメリットも解説します。

記事を読めば、カイテクの理解度が深まり利用すべきか判断できる内容となってます。

 

結論を言うと、カイテクの口コミ・評判は以下のとおりです。

カイテクの良い口コミ

・自分のペースで働ける

・面接・履歴書が不要なのが楽

・副業としてよい

・空いてる時間を有効活用できる

・スキルアップができる

 

カイテクの良くない口コミ

・施設によってハズレがある

・地方には求人が少ない

・求人情報と実際の仕事が違うことがある

・即戦力を求められるので、経験が少ない方には向いていない

 

介護・看護の仕事をしているならマストでインストールすべきアプリです。

 

カイテク

カイテクアプリはこちら!

 

カイテクの招待キャンペーンリニューアル【2025年最新版】

カイテクには、紹介者にポイントが付与される「紹介制度」があります。

2025年4月のキャンペーンリニューアルにより、現在招待された方への特典はありませんが、紹介者には条件達成で25,000pt(Amazonギフト券等に交換可能)が付与されます。

当サイトの紹介コード(A17T5gdl)

 

 

介護職におすすめの転職エージェント

ランキング 転職エージェント 総合評価 求人数 ポイント
1位 カイゴジョブ 22万件以上 おすすめNo.1!大手法人の求人を多数掲載。
2位 レバウェル介護(旧:きらケア) 15万件以上 求人紹介から面接対策、給与交渉を無料でサポート!
3位 クリックジョブ介護 1万6千万件以上 介護職支援で15年以上の実績あり!
4位 かいご畑 8千件以上 介護派遣に特化。無資格・未経験OK、高時給案件あり!
5位 介護ワーカー 5万件以上 年収アップを目指せる求人が多数あり!
合わせて読みたい
15社以上に登録してわかった|おすすめ介護の転職エージェントランキング

続きを見る

 

この記事を書いている人

  当サイト管理者

・この記事を書いている僕は、15年以上の介護経験がある現役の介護士です。

・介護福祉士と福祉用具専門相談員の資格を持っています。

・時々カイテクで働いています。

・Twitterもやってます。(@shinbloger

 

Contents

カイテクとは?介護の有資格者向けの単発バイトアプリ

カイテク

カイテクは、カイテク株式会社が運営する介護の有資格者限定の単発バイトアプリです。

介護福祉士はもちろん、初任者研修や実務者研修、看護師、PT、ST、OTなど、介護や看護に関わる資格があれば利用できます。

登録者数50万人以上、月間仕事数は7万件以上です。

 

カイテクの凄さは、面接なしですぐに働けること。

家でスマホをポチポチして登録すれば、すぐに仕事が決まり、2日後には働くことができます。

しかも、働いた給与は即日入金可能。最短5分で給与を受け取れます。

2024/4/18追記:2024年5月1日より、即日入金の手数料が無料になりました。

 

給料が少なくて困っている介護職やすき間時間を使ってお金を稼ぎたい介護職には、おすすめのアプリです。

 

カイテクの基本情報

運営会社 カイテク株式会社
公式アプリ https://caitech.co.jp/caisuke-lp-o/
対応エリア 北海道 / 岩手 / 宮城 / 秋田 / 福島
茨城 / 栃木 / 群馬 / 埼玉 / 千葉 / 東京 / 神奈川
新潟 / 石川 / 山梨 / 長野 / 岐阜 / 静岡 / 愛知 / 三重 / 滋賀
京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山
岡山 / 広島 / 香川県 / 愛媛 / 高知 /
福岡 / 佐賀 / 長崎 / 熊本 / 大分
利用条件 介護の資格必須
仕事内容 一般的な介護業務
勤務時間 半日や日勤、夜勤、
2時間のショートなど
時給相場 1250円~1800円
仕事応募可能数 最大30件
交通費 800円~3,000円

※仕事の応募可能数については、仕事をこなして信用スコアをためることで、可能数が増えていきます。

最初は、2件からスタートして最大30件まで応募可能になります。

ただし、当日キャンセルなどをしてしまうと信用スコアが減算されて応募可能数も減るので注意です。

 

カイテクの仕事内容

基本的にカイテクスタッフが働く職場は、特養や老健、有料、デイ、グループホーム、病院などの介護施設です。

カイテクスタッフの仕事内容は、介護職が普段やっている介護の仕事。

 

具体的には、

・送迎のお手伝い
・見守り・対話
・レクリエーション
・食事介助
・トイレ介助
・入浴介助
・清掃

などです。

 

勤務時間は、半日や日勤、夜勤、2時間のショートなどさまざまあり、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

 

カイテクの求人紹介

参考までにカイテクの仕事を紹介します。

 

デイサービスでの見守り業務

デイサービスでの見守り業務

デイサービスでの見守り業務

勤務時間:9:00~17:00

給与:9,400円(時給1,175円)

仕事内容:対話・見守り、体操サポート、入浴介助、排泄介助

介護未経験者歓迎の求人です。介護のスキルに自信のない方やこういった求人がおすすめです。
しん
しん

 

介護未経験者や介護のスキルに自信がない方は、求人検索で、「介護業務未経験者歓迎」「カイテク初心者歓迎」「ブランク歓迎」に✓を入れると、自分にあった求人が見つけやすいので試してください。

求人絞り込み

 

病院での看護助手業務

病院での看護助手

病院での看護助手業務。

勤務時間:8:45~17:00

給与:10,425円(時給1,300円)

仕事内容:オムツ交換、食事介助、入浴介助、対話・見守り

300円で食堂利用が可能です。昼食を準備する手間が省けますね。
しん
しん

 

住宅型有料老人ホームの夜勤

住宅型有料老人ホームの夜勤

住宅型有料老人ホームの夜勤

勤務時間:17:00~9:00

給与:23,450円(時給1,300円

仕事内容:排泄介助、オムツ交換、起床、移動介助、食事介助、コール対応

利用者数40名に対して、介護職2名、看護師2名体制です。

看護師が2名体制なので、夜勤でも安心して働けそうですね。
しん
しん

 

会社説明会

会社説明会

正社員募集の会社説明会

勤務時間:18:00~19:00

給与:1,963円

最近は、カイテクで正社員募集をしている案件も増えています。説明会に1時間参加して2,000円ほどもらえます。僕も、一度こういった案件に参加しましたが、いろんな話が聞けて良い勉強になりました。
しん
しん

 

カイテクの利用者データ

カイテクの利用者データは、下記の画像を参照ください。

カイテク 利用者データ

年齢層

利用者の年齢層は幅広く、特に30代(25%)と40代(30%)の利用者が多いことがわかります。

50代(24%)も一定数を占め、20代(14%)や60代(5%)も利用していることが特徴です。

 

性別

性別では女性が54%と多くを占めていますが、男性も46%と利用者が増えていることが示されています。

 

働き方

働き方のデータを見ると、「施設で常勤」が34%と最も多く、次いで「施設で非常勤」が20%となっています。

「フリーランス」(12%)や「副業」(12%)、「派遣」(9%)、「カイテクのみ利用」(11%)といった多様な働き方で利用されていることがわかります。

 

これらのデータから、カイテクが幅広い年代と性別の利用者に支持され、さまざまな働き方に対応しているアプリであることが示されています。

カイテクアプリはこちら!

 

カイテクの98件の口コミ・評判を紹介

カイテクの98件の口コミ・評判を紹介します。

口コミは、口コミサイトやGooglemap、Appstore、GooglePlayから集めるだけでなく、クラウドワークスやSNSを使い独自でアンケート調査を実施して収集しています。

調査結果は、以下のとおりです。

 

3.91

5段階評価で平均3.92(レビュー数:98件)

カイテクの評価分布

星数 件数
星5つ 49
星4つ 19
星3つ 9
星2つ 16
星1つ 5

 

カイテクの良い口コミ・評判

カイテクの良い口コミをまとめると以下のとおりです。

・ワーカーのレビューが読めるので安心して働ける。

・手数料なしで即日入金ができる。

・勤務先で丁寧に説明してくれて働きやすかった。

・いろんな施設を経験できるのでスキルアップにつながる。

・勤務先で感謝されて働き甲斐がある。

・自分のペースで働けるのがいい。

 

Sさん 女性

近所の気になる施設で働けるのが便利です。他の単発バイトアプリと比べても使いやすく、ユーザーの意見がすぐに反映される点も魅力的だと感じました。募集中の施設をマップで表示できる機能があると、自宅周辺の求人をもっと探しやすくなると思いました。

どの施設も自分にとっては働きやすかったですが、何度も勤務していると、職員の不満や施設ごとの雰囲気の違いが少しずつ見えてくることもあります。とにかくいろんな施設で働いてみるのがおすすめです!実際に経験することで、自分に合う職場が見つかると思います。

独自アンケート

 

Rさん 女性

気軽にバイトができるのが魅力です。応募も簡単で、自分の都合に合わせて働けるので便利でした。埼玉県に住んでいますが、求人の数が少なく、希望に合う仕事を見つけるのが難しいことがあります。また、施設の情報が十分ではなく、事前にどんな職場なのかが分かりにくい点が少し気になりました。

まだ1カ所しか勤務していませんが、とても良い施設で働けたので満足しています!とりあえず一度働いてみるのがおすすめです!実際に体験することで、カイテクの使い方や施設の雰囲気が分かると思います。

独自アンケート

 

Kさん 女性

フルタイムで働いているため、主に日曜日にカイテクを利用しています。しかし、日曜日は入浴介助の業務がない施設がほとんどで、初めて行く施設でフロア見守りを担当するのはリスクが高いと感じています。

そのため、なるべく入浴介助の業務がある施設を選んで応募していますが、実際に行ってみると「入浴」と書かれていても、日曜日はほとんどがフロア見守りになってしまうことが多いです。できれば、ひたすらトイレ介助やおむつ交換のほうがやりやすいです。

最近、職場で部署異動があり、重度の方や認知症の方と接する機会が減ったため、コミュニケーションスキルや身体介護の手技を忘れないように、カイテクを利用しています。

独自アンケート

 

Uさん 男性

本業の出勤日数が少ないため、カイテクを利用してフロア業務を行いました。主な仕事内容は見守り、排泄介助、食事介助、入浴介助でした。丁寧な施設では機械浴を職員さんとペアで行うこともあり、働きやすかったです。しかし、中には「立位とれます」といった簡単な情報しかないまま排泄や入浴介助を任される場合もあり、戸惑うことがありました。

前日でも応募が可能で、柔軟にスケジュールを調整できる点が便利です。また、施設が合わないと感じた場合は次回から応募しない選択ができる自由度が高い点も魅力的です。さらに、即日出金が可能で、急な収入が必要な際にも助かります。

施設によっては事前の説明が不十分で、排泄や入浴介助を任される際に困ることがありました。また、フロアに1人で残されることがあるため、もう少しサポートが欲しいと感じました。

独自アンケート

 

女性 40代

これまでに特養での機械浴の入浴介助、有料老人ホームでの個浴の入浴介助(どちらも3時間勤務)、機能訓練型デイサービスでのフロア業務(フルタイム勤務)、有料老人ホームでのリネン交換や清掃業務(3時間勤務)を経験しました。

応募が簡単にできるため、手間がかからず便利です。また、施設からの評価が見えるので、仕事へのモチベーションを高く保つことができます。さらに、さまざまな施設で働けるため、転職活動にも役立ちます。実際に働いてみて施設の雰囲気を知ることで、次のキャリアを考える良い材料になります。

全体的に時給をもう少し上げてほしいと感じます。また、施設の評価に関しては、悪いレビューもそのまま掲載してほしいです(悪い評価が施設側で消せるという話を聞いたため)。さらに、最近は同じ事業所ばかりの募集が多いので、もっと新規の事業所を増やしてほしいです(特に私の住んでいる地域では選択肢が限られています)。

全体的には概ね満足して利用していますが、改善されるとさらに便利になると感じます。

独自アンケート

 

男性 33歳

カイテクを利用して、面接なしで即日から働ける点がとても便利でした。仕事の条件やエリアを自由に選べるため、空いている時間を有効に活用できます。また、給与の受け取りもスムーズで、手軽に介護の仕事を始められるのが大きな魅力です。

未経験者や無資格者が利用できないことは残念に感じました。また、早期振込を選択すると手数料がかかる場合があり、予想外のコストが発生することがありました。さらに、事業所の評価が自分の評判に影響するため、コミュニケーションに慎重さが求められるのは少し負担に感じました。

独自アンケート

 

Mさん 男性

カイテクで働いてきました。スタッフの方が優しい方ばかりで、また利用者さんもかわいい方が多くてよかったです。ただ、事前に仕事内容を詳しく説明してほしかった。

独自アンケート

 

Tさん 男性 

面接が不要という点が、安心して利用できる大きな魅力だと感じました。全体的に使いやすく、とても満足しています。

特に改善してほしい点はありません。むしろ、「もっと早くから利用しておけばよかった」という気持ちが強く、満足度の高いサービスだと感じました。

独自アンケート

 

男性 52歳

病院で4時間の入浴介助を行いました。ストレッチャー浴では、洗い担当2人、着脱担当2人と、非常に丁寧なケアが行われていました。ナースや介護士の方々も余裕を持って対応しており、全体的に落ち着いた環境で働きやすかったです。

特養や老健ではスキルが身につく反面、接遇や清潔・不潔の区別が曖昧なことが多い印象。病院で基本をもう一度見直すのは、改めて勉強になると感じました。

独自アンケート

 

Kさん 男性

検索がしやすく、求人件数が豊富なため、仕事が見つけやすかったです。また、勤務内容がとても詳しく記載されており、実際の勤務イメージをしやすかった点が良かったです。さらに、報酬の受け取りもスムーズで便利でした。

良い口コミしか書き込めない仕組みなのか、実際の勤務内容と口コミにギャップを感じることがありました。また、必要な持ち物に関する情報が正確でない場合がありました。これらが改善され、自由に正確な口コミが投稿できるようになると、さらに利用しやすくなると思います。

独自アンケート

 

 

カイテクの良くない口コミ・評判

カイテクの良くない口コミをまとめると以下のとおりです。

・勤務先で十分な説明がなく仕事を任せられた。 

・地方での求人が少ない。

・Web上に書かれていた仕事内容を違う仕事だった。

・勤務先で的確な指示をもらえず戸惑った。

・仕事内容の情報が不十分な案件もある。

・短時間の案件が少ない

・タイムラグがあり、募集している求人に応募してもできないことがある

・即戦力を求められるので経験が少ない方には向いていない

 

男性 42代

カイテクで働くことを辞めることにしました。単発バイトは、即戦力を求められるので経験が少ない自分には荷が重かったです。経験を積んでから、また利用したいです。

独自アンケート

 

男性 40代

事業所に行ったら、スタッフの方が誰もカイテクワーカーが来るのを知らなくてトラブルになりました。施設側の問題なのか、運営側の問題なのかはわかりませんが、そういったことはないようにしてもらいたいです。

独自アンケート

 

Sさん 男性

希望する時間や場所の仕事が見つからないことが多く、特に地方では仕事を見つけるのが難しいと感じています。また、仕事内容が毎回異なるため、事前にしっかり準備できない点が少し煩わしく感じます。

独自アンケート

 

Yさん 男性

施設によっては、カイテクで募集されたスタッフがほとんどで、社員が少ないことがあります。そのため、指示を仰ぐ相手が忙しいと、何をすべきか分からない場合があります。また、ペアになったカイテクのスタッフによっては、仕事がしづらくなることもあります。

独自アンケート

 

Tさん 男性

問い合わせをした際、返信が5日後と非常に遅く、レスポンスの面で大きな不満を感じました。

独自アンケート

 

Kさん 男性

仕事によっては、利用者との相性が合わないこともありました。もう少し利用者に関する情報を事前に得られると、さらに働きやすくなると感じています。

独自アンケート

 

Sさん 男性

評価(レビュー)が悪い事業所に行ってみたところ、やはり評価通りで最悪でした。説明もなく、いきなり『入浴してください』と言うスタッフが本当にいて驚きました。

独自アンケート

 

女性 30代

求人によって、仕事内容の情報に差があります。近くに求人があったので勤務したかったですが、情報が薄かったのであきらめました。仕事内容の情報は、しっかり載せてほしいです。

独自アンケート

 

Mさん 女性

全国的に募集があるとはいえ、エリアによっては募集が少なかったり、全くない地域もあるのが残念でした。

独自アンケート

 

Hさん 女性

アプリに表示されていた仕事内容と異なる職場がありました。また、基本的に人手が足りていない職場が多く、即戦力を求められることが少しプレッシャーに感じられます。

独自アンケート

 

女性 40代

見出しでは入浴介助がメインと書かれていたのに、実際は排泄介助がほとんどで、負担が思ったよりも大きかったことがありました。事前の業務内容がもう少し正確だと助かります。

独自アンケート

 

 

カイテクの看護案件の口コミを集めた記事があるので、看護師の方はこちらをご覧ください。

看護関連
カイテク看護師 口コミ
カイテク看護のリアルな口コミ・評判を徹底解説!使い方・メリット・デメリット総まとめ

続きを見る

 

施設側のカイテクの口コミ・評判

介護施設Sさん

カイテクワーカーと初めて一緒に働きましたが、全体的に真面目で大人しい方という印象でした。仕事に対する態度や姿勢は問題なく、コミュニケーションも円滑で指示に対しても的確に対応していただけました。

今回担当していただいた業務は主に掃除や雑務だったため、介護スキルの評価までは難しいですが、素直で誠実な姿勢が感じられ、安心してお任せできる方でした。

独自アンケート

 

介護施設Cさん

施設側でカイテクを利用しています。最初は本当にワークシェアリングなんてうまくいくのか、と懐疑的でしたが、実際に使ってみると非常にスピーディーにマッチングが進むことに驚きました。操作で分からないことがあっても、運営事務局の方が丁寧に説明してくれるので、ITに不慣れな私でも問題なく活用できています。また、現場の仕事を深く理解した上で、カイテクの効果的な使い方をアドバイスしていただけるので、とても心強いです。

特に感動したのは、派遣されてきたスタッフさんから現場に対する評価をもらえることです。優秀なスタッフさんたちから直接改善案をいただけるのは、運営側として本当にありがたく、現場の改善にもつながっています。人手不足を助けてもらえるだけでなく、現場のクオリティ向上にも役立つため、今ではカイテクさんなしでは現場が回らないほど頼りにしています!

引用:APPSTORE

 

介護施設Tさん

都内の介護施設で管理職をしています。これまでは派遣や人材紹介を活用してなんとか人手を確保していましたが、広告では全く採用できず苦労していました。そんな中で出会ったのがカイテクです。うちの施設では、ママさんスタッフや高齢の方も多く、さまざまな事情で急遽シフトに入れなくなることがあります。そんなとき、すぐに人材が見つかるこのサービスは本当に画期的でした。

最初は『いい人が見つかるのかな?』と半信半疑でしたが、実際に利用してみると、その心配も全くなくなりました。今では信頼して安心して利用しています。言うことなしのサービスです。本当に助かっています!

引用:APPSTORE

カイテクは、特に人材不足に悩む介護施設にとって、迅速かつ柔軟に人手を補える頼れるサービスとして評価されています。

 

 カイテク利用者のリアルな体験談を紹介!

つづいて、カイテクを利用して働いた方々のリアルな体験談を紹介します。

初めての勤務の様子や、仕事を選ぶポイント、実際に働いて感じたメリット・デメリットまで、リアルな声をお届けするので、ぜひ参考にしてください!

 

松丸さんのカイテク体験談:単発バイトで広がる新たな働き方

 松丸さん 男性  26歳

・有料老人ホームで、介護職を3年間勤務。
・カイテクを20回以上利用。

カイテクを実際に利用している介護士・松丸さん(26歳・男性)に、カイテクの実際の使い勝手やメリット・デメリットについて詳しくお話を伺いました。

 

自己紹介をお願いします

── こんにちは!まずは簡単に自己紹介をお願いします。

松丸さん:初めまして!松丸です。26歳の男性です。これまで3年間、有料老人ホームで介護士として働いてきました。現在は副業としてカイテクを利用しています。

 

── 3年間の経験があるんですね!その中で特に身についたスキルや経験はありますか?

松丸さん:そうですね、やはり現場では臨機応変な対応が求められるので、そのスキルは自然と身につきました。あとは、利用者さんやスタッフとのコミュニケーション力も向上したと思います。

介護の現場では、一つとして同じ状況はないので、臨機応変な対応力が求められるというのは納得ですね。カイテクのような単発バイトでは、特にそのスキルが活かされるのではないかと思います。
しん
しん

 

カイテクを利用したきっかけ

── カイテクを知ったきっかけは何でしたか?

松丸さん:最近はSNSの広告でもよく見かけますよね。僕がカイテクを知ったのは、やはりそうした広告や口コミを見たことがきっかけです。せっかく持っている介護資格を活かして、副業として収入を得られたらいいなと思い、利用を始めました。

 

── 他の単発バイトサービスもありますが、カイテクを選んだ決め手は?

松丸さん:一番の決め手は、カイテクの口コミがわかりやすかったことですね。他のワーカーさんの経験談が具体的に書かれていて、自分が働くイメージがしやすかったので、安心して応募できました。

 

── 今までに何回くらいカイテクを利用していますか?

松丸さん:正確な回数は数えていませんが、20回以上は利用していますね。最初は試しに1回だけ働いてみようと思っていましたが、思った以上に働きやすく、何度もリピートするようになりました。

カイテク1

カイテク2

 

── 繰り返し利用する理由は何ですか?

松丸さん:やはり「気軽に働けること」と「求人が多いこと」が大きな理由ですね。同じ施設で何度も働くこともできるので、一度行った施設で働きやすさを感じたら、また応募しようと思えます。施設のスタッフとも少しずつ顔なじみになれるのも安心感につながります。

松丸さんがカイテクを20回以上利用しているというのは、実際に使いやすさを実感している証拠ですね!
しん
しん

 

初回勤務の感想

── 初めてカイテクで働いたときの感想を教えてください。

松丸さん:最初はすごく緊張しました。「どんな扱いをされるんだろう?」って不安でしたね。でも、実際に行ってみると、ホーム長やスタッフの方々がとても親切に接してくれたので、働きやすかったです。

── 事前に準備したことや持ち物はありますか?

松丸さん:特別な準備はしなかったですが、「余裕を持って行動すること」を心がけました。初めての職場だと迷う可能性があるので、早めに到着できるようにしていました。

初めての職場はやはり緊張しますよね。でも、余裕を持って行動することで、落ち着いて仕事に臨めるのは大切なポイントだと感じました。
しん
しん

 

── 持ち物は何が必要でしたか?

松丸さん:室内履き、ノート、ペン、半ズボンとスリッパですね。特に入浴介助の現場では半ズボンとスリッパが役立ちました。

 

── 初回勤務時の仕事内容や指示の受け方について教えてください。

松丸さん:僕が行った施設にはマニュアルがあって、それを見ながら業務を進めました。基本的には排泄介助や食事介助がメインの仕事でした。

マニュアルがあるとわかりやすくていいですね。
しん
しん

 

カイテクのメリット・デメリット

── カイテクを利用してわかった、メリット・デメリットを教えてください

松丸さん:メリットは、やっぱり気軽に応募しやすいことですね。あとは、同じ施設で何度も働けるので、一度行った施設で慣れれば、次回からもスムーズに働けるのが良いです。それに、求人数が多いのも魅力的ですね!

 

── 確かに、単発バイトでも何度も同じ施設で働けるのは安心感がありますね。逆にデメリットはありますか?

松丸さん:そうですね…色々な施設で経験を積めるのは良いんですけど、たまに大変な現場に当たることもあります。そこはちょっと覚悟が必要かもしれません。

 

なるほど。どんな現場でも臨機応変に対応できるスキルが求められそうですね。でも、色々な現場で経験を積めるのは、スキルアップにはすごく良さそうです!
しん
しん

 

印象に残ったエピソード

── これまでに印象に残った出来事はありますか?

松丸さん:入浴介助や食事介助を担当したときに、正社員の方から『とても助かる』って言ってもらえたことですね。やっぱり、そう言ってもらえると嬉しいですし、やりがいを感じます。

 

── それは嬉しいですね!やっぱり感謝の言葉を直接もらえると、モチベーションも上がりますよね。逆に、大変だった経験はありますか?

松丸さん:「たまに利用者さんのご家族から『どんな感じで過ごしていますか?』って聞かれることがあるんです。でも、僕は単発で働いているので、日々の様子までは分からなくて…。そういうときは、詳しいスタッフさんに引き継ぐようにしています。」

なるほど。単発勤務だからこそ、対応に困る場面もありますよね。でも、そこで無理に答えようとせず、正規のスタッフさんにつなぐのは大事ですね!
しん
しん

 

── 施設とのチャットのやりとりはどのように行いましたか?

松丸さん:正直、施設とのチャットのやりとりはほとんどないんですよね。僕が経験した施設では、事前のやりとりはほぼなく、勤務終了後に『ありがとうございました』と軽く挨拶するくらいでした。

カイテク3

カイテク4

── そうなんですね!事前に細かいやりとりがないと不安に感じることはありませんでしたか?

松丸さん:初めてのときは少し不安でした。でも、実際に行ってみると、施設の方が業務について丁寧に教えてくれたり、他のワーカーさんもいて雰囲気が分かるので、特に問題なく働けました。

 

── もし事前に確認しておくべきことがあるとしたら、どんなことを聞いておくのがいいですか?

松丸さん:強いて言えば、服装の指定があるかどうかですね。例えば『ポロシャツ推奨』とか『ジャージNG』みたいなルールがある施設もあるので、応募した求人の詳細欄をしっかりチェックしておくのが大事です。

 

── 確かに、服装の指定があると当日慌てずに済みますね。他にも、チャットで確認しておいたほうがいいことはありますか?

松丸さん:「もし不安なことがあれば、事前に『当日は何か持ち物が必要ですか?』とか『どこに集合すればいいですか?』と確認しておくと、スムーズに勤務が始められると思います。」

ありがとうございます!施設とのやりとりは最小限でも、必要な情報はしっかりチェックして、安心して働けるようにするのがポイントですね。
しん
しん

 

カイテクをこれから使う人へのアドバイス

── これからカイテクを使おうと考えている人にアドバイスをお願いします!

松丸さん:迷っているなら、まずは挑戦してみるのがおすすめです!実際に働いてみると、意外と働きやすかったり、正社員としてのオファーを受けることもあるので、良い機会になると思いますよ。

 

── なるほど!カイテクって副業目的の人が多いイメージでしたが、転職のきっかけにもなるんですね。

松丸さん:そうなんですよ!実際に働いてみて、『この施設いいな』と思ったら、そのまま正社員になった人もいるみたいです。自分に合う職場を見つけるチャンスにもなりますよ。

松丸さんお答えいただきありがとうございました。
しん
しん

 

しん:カイテクを初めて利用した時の体験談

 当サイト管理者

・介護職歴15年以上。
・介護福祉士。

つぎは、僕が初めてカイテクを利用した時の体験談を紹介します。

 

僕は現役の介護士として働きながら、介護ブログを運営しています。

そんな中、2022年9月頃にカイテクの運営会社から、カイテク(当時はカイスケ)をブログで紹介してほしいというオファーがありました。

これがカイテクを知るきっかけでした。

 

当時、タイミーなどの単発バイトサービスが広まり始めており、介護業界は慢性的な人手不足。このサービスは介護現場でも需要がありそうだと直感的に感じました。

とはいえ、実際に利用してみなければ詳しいことは分かりません。

そこで、自分自身でカイテクを使ってみることにしました。

 

カイテクの登録

カイテクの登録はとても簡単で、スマホを使って自宅で手続きが完了します。

実際、僕もスマホでポチポチと入力するだけで、15分ほどで登録を終えることができました。

 

カイスケ登録

登録後の審査には通常3時間~1日程度かかるとのことでしたが、僕の場合は平日の19時頃に登録したところ、わずか30分ほどで審査が完了しました。

 

審査が通れば、すぐに求人に応募できます。

面接や履歴書が不要で、初めての施設でもいきなり働けるという仕組みには驚きました。

普段の転職やバイト探しとは違い、気軽に仕事を見つけられる点がカイテクの大きな魅力だと感じました。

 

カイテクでの初回勤務

初回勤務では、有料老人ホームの朝食介助の仕事を選びました。

仕事内容:有料老人ホームの朝食介助
勤務時間:7:30~9:30
給与:3400円

 

当時、カイテクのサービスが開始して約2年ほど経っていましたが、求人の数はまだ少なく、僕の住む埼玉県では希望に合う求人を見つかりませんでした。

そこで、通勤に1時間半ほどかかる東京都大田区の有料老人ホームを選ぶことにしました。

 

現在では求人が大幅に増え、徒歩でも行ける範囲に求人が見つかるようになったので、かなり便利なアプリになったと感じます。

今でも時々カイテクで働いています。

 

カイスケ仕事選び

求人に応募するとすぐに仕事が確定しました。「もうこれで働けるのか!」と驚いたのを覚えています。

 

カイスケ仕事選び

カイスケ仕事選び

その後、アプリ上で担当者とチャットで挨拶と持ち物の確認をしました。

 

カイスケ仕事選び

さらに、前日にはカイテクから仕事のリマインドとして電話とメールが届き、「このあたりの対応が丁寧だな」と感じました。

初回勤務前の流れがスムーズで、初めて利用する方でも安心して仕事に臨めるようになっている印象を受けました。

 

カイテクでの初回勤務

勤務当日は遅刻だけは絶対に避けたかったので、余裕を持って早めに出発しました。

ただ、施設の最寄り駅が初めて訪れる場所だったため、道に迷ってしまい、気づけば施設とは逆方向へ…。

 

結局、施設に到着したのは勤務開始5分前でした。

今後の教訓として、初めて行く場所には、さらに余裕を持って到着するのが大事だと痛感しました。

 

施設に着いたら、まず「カイテクから派遣された〇〇です。本日はよろしくお願いします!」と挨拶。

すぐに担当者の方が迎えに来てくれ、施設内に案内されました。担当者は明るく話しやすい雰囲気の方でした。

 

その日は他にもカイテクワーカーが勤務していました。

勤務開始前にQRコードを読み取る必要があったのですが、やり方が分からず困っていたところ、経験者のカイテクワーカーが教えてくれて助かりました。

 

更衣室に案内され、ユニフォームに着替えた後、担当者から担当業務や利用者の情報を教えてもらいました。

「私は近くにいるので、分からないことがあったらいつでも聞いてください」と声をかけてもらい、少し安心できました。

 

この施設では、各フロアの利用者が食堂に集まって食事をするスタイル。

これは初めての経験で、普段とは違う雰囲気を感じました。

 

僕は介助が必要な方の食事介助を担当しました。

食事介助が終わったので次の指示をもらおうと、近くの施設職員に尋ねたところ、「ちょっと分からない」とのこと…。

どうすればいいか戸惑っていたところ、担当の方が戻ってきたので、指示をもらい、おしぼりづくりや下膳をしました。

 

初めての施設だったので、「余計なことはせず、何かやるときは必ず指示をもらう」と決めていました。

一緒にいたもう一人のカイテクワーカーは、慣れているのか率先して動いていたのが印象的でした。

 

利用者が各フロアに戻っていき、あっという間に業務が終了。

介護施設の雰囲気には慣れているため、そこまで緊張することもなく、スムーズに勤務を終えました。

 

勤務終了後

勤務終了後は、QRコードを読み取って退勤処理を行いました。

その後、更衣室で着替えを済ませ、一緒に働いていたカイテクワーカーと少し情報交換をしました。

 

その方は、原付で15分ほどの距離から来ていたそうで、僕が埼玉県から来ていると伝えると、驚かれました。

そのワーカーはカイテクで月に10万円ほど稼いでいるベテランとのこと。経験者ならではの視点で、「交通費が固定800円だから、家から近い施設を選ぶのがコスパがいい」とアドバイスをもらいました。

遠方の施設に通うと交通費が負担になってしまうし、時間も浪費するので、近くの施設が良いでしょう。

 

その後、担当者に挨拶をすると、「人手不足で困っている。利用者は増えているのに、働く職員が足りない」と話していました。

どこの施設も同じ課題を抱えているんだな…と改めて感じました。

 

 

最後に事業所評価を入力すると、すぐに給料が支払われました。

驚いたのは、即日で引き出せること。カイテクの最大の魅力の一つが、このスピーディーな給与支払いだと実感しました。

 

これからカイテクを利用する方へアドバイス

カイテクはサービス開始当初に比べてエリアが拡大し、求人も増えているため、今ではより使いやすいアプリになっています。

介護・看護の単発バイトを探している方にとって、柔軟に働ける便利なツールだと感じます。

 

ただし、カイテクワーカーには即戦力が求められるため、未経験者や経験が少ない方には少しハードルが高いかもしれません。

特に、施設によっては細かい指示がないまま業務を任されることもあるため、基本的な介護スキルがある程度身についている方のほうがスムーズに働けると思います。

 

また、求人情報と実際の業務が異なることもあるので注意が必要です。

「入浴介助」と書かれていても、実際にはフロア見守りがメインだったり、思っていたのと業務内容が異なることがあります。

事前に施設の雰囲気や業務の流れを把握できるわけではないので、柔軟な対応力も求められるかもしれません。

 

カイテクは転職活動にも活用できます。

求人サイトや転職エージェントを使う方法もありますが、それだけでは施設の内部の雰囲気までは分かりにくいのが実情です。

一方、カイテクなら実際に働いてみることで、求人情報では分からないリアルな職場の雰囲気を知ることができるのが大きなメリットです。

施設選びに迷っている方や、転職を検討している方にとっても、カイテクはおすすめのアプリです。

 

口コミからわかったカイテクのメリット・デメリット

カイテクのメリット

カイテクの口コミからわかったメリットは以下のとおりです。

 

柔軟な勤務スケジュールで働ける

カイテクでは、ユーザーが自分のライフスタイルや都合に合わせて柔軟に勤務スケジュールを調整できます。

急な予定変更があっても対応しやすく、働き方の自由度が高いことが評価されています。

 

具体的な口コミ

「仕事終わりや休日のスキマ時間に働けるので、生活リズムを崩さずに収入を得られるのが良いです。」

「夜勤の仕事が多く、自分のライフスタイルに合った働き方ができています。」

 

このメリットにより、育児や介護と仕事を両立したい方、副業を考えている方など、多様なニーズに対応することができます。

また、自由なスケジュール調整が可能なため、仕事に対するストレスを軽減しながら収入を得られる点も魅力です。

単発だからこそ人間関係の煩わしさがないの良いですね。
しん
しん

 

さらに、カイテクを利用しながらフリーランス介護士として、一つの職場に所属せずに自由に介護の仕事をする方も増えてきています。

参考:自分のペースで自由に働く!フリーランス介護士の全ガイド

 

高時給かつ交通費支給も支給される

カイテクでは、介護の資格を活かすため、他のパートやバイトと比べて高時給です。

また、交通費が支給される点もメリットです。

交通費の金額は案件ごとに異なりますが、平均800円、最大3,000円の交通費を支給されます。

 

短期間の仕事でも効率よく稼げる環境が整っており、ユーザーから高い評価を得ています。

 

具体的な口コミ

「普段のアルバイトよりも時給が高く、交通費もしっかり支給されるのでとても助かっています。」

「近場で働いても交通費が出るので、実質的な収入が増える感じがして嬉しいです。」

 

このメリットにより、ユーザーは短時間の勤務でも効率的に収入を得ることができ、特に副業やスキマ時間を活用した働き方をする人にとって魅力的です。

また、交通費が支給されることで、勤務地を選ぶ際の負担が軽減され、より自由に働く場所を選べるようになります。

 

スキルアップの機会を得られる

カイテクでは、デイサービスや有料老人ホーム、病院など、さまざまな施設で働けるため、多岐にわたる業務経験を積むことができます。

異なる職場環境や介護スタイルに触れることで、新しい知識や技術を習得し、スキルアップにつながる点が、ユーザーから好評です。

 

具体的な口コミ

「カイテクでいった施設では、服薬っくんや眠りScanなどの最新のICTを利用しており勉強になりました。」

「カイテクで病院へ行きました。衛生・不衛生の区別がしっかりしています。基本を学ぶなら病院がおすすめかもです。」

 

このメリットにより、ユーザーは自分のスキルを広げたり、新たなキャリアパスを見つけるきっかけを得られます。

また、経験豊富なスタッフと一緒に働くことで、実践的なノウハウや最新の介護技術を学べる場となります。

さらに、多様な施設での勤務経験は、転職やキャリアアップを考えている人にとっても大きなアドバンテージとなります。

職場ごとにたくさんの人と出会えるのもカイテクの魅力です。
しん
しん

 

カイテクユーザーに、収入以外のカイテクの魅力を聞いた記事は下記になります。

合わせて読みたい
カイテク
収入だけじゃない!カイテクユーザーが語る本当の魅力と価値とは?

続きを見る

 

面接・履歴書なしで働ける

カイテクでは、面接や履歴書の提出が不要で、登録後すぐに仕事を始められるのがメリットの一つです。

煩わしい手続きが一切なく、手軽に始められる点がユーザーから支持されています。

 

具体的な口コミ

「面接や履歴書がいらないので、思い立ったときにすぐに働けるのが便利です。」

「手続きが簡単で、すぐに仕事をスタートできるので忙しい自分には助かります。」

 

このメリットにより、ユーザーは煩雑な準備に時間を取られることなく、短時間で仕事を始められるため、急いで収入を得たい場合やスキマ時間を活用したい場合に最適です。

また、通常のアルバイトでは面接や履歴書の準備に手間がかかるため、カイテクの手軽さは大きな魅力となっています。

採用面接があれば、緊張やプレッシャーを感じる方もいるでしょう。カイテクにはそんなプレッシャーがないのがいいですね。しかも、勤務日まで施設へ行く必要がないのも良い!
しん
しん

 

最短即日で給与を受け取れる

カイテクでは、働いたその日のうちに給与を受け取ることができるうえ、給与の振込に手数料がかかりません。

このスピーディかつコストを抑えた仕組みは、急な出費やすぐに現金が必要な場合に非常に役立ち、ユーザーから高い評価を受けています。

 

具体的な口コミ

「働いた当日に給与が振り込まれるだけでなく、手数料も無料なので、実質的な収入が増えるのがありがたいです。」

「すぐに現金が手に入るし、手数料がかからないのが良い。モチベーションも上がります!」

 

このメリットにより、ユーザーはお金が必要なタイミングで素早く収入を得られるだけでなく、余計な手数料を支払うことなく手取りを確保できます。

これにより、経済的な負担を軽減し、安心して働くことが可能です。

 

事前に勤務先の詳細な情報がわかる

カイテクでは、勤務先の事業所評価やユーザーの口コミを事前に確認できるため、安心して働き始めることができます。

勤務前に施設の雰囲気や仕事内容の詳細が分かることで、初めて訪れる職場でも不安を軽減し、スムーズに仕事をスタートできます。

 

具体的な口コミ

「勤務先の評価や口コミが見られるので、事前にどんな職場なのか分かり、安心して応募できます。」

「口コミが読めるので、評価が低い施設を避けることができます。」

 

このメリットにより、ユーザーは自分に合った職場を見つけやすく、ミスマッチを防ぐことができます。

また、他のユーザーの口コミを参考にすることで、職場環境やスタッフの対応についてのイメージを持てるため、初日から効率よく働ける点も評価されています。

カイテクアプリはこちら!

 

カイテクのデメリット

カイテクのデメリットは以下のとおりです。

 

対応エリアが限定的である

カイテクのデメリットとして、対応エリアが限定的である点が挙げられます。

一部の地域では求人が少ない、または全くない場合があり、希望するエリアで働きたい方には不便を感じることがあります。

 

具体的な口コミ

「全国的に募集があるとは言っても、地方では仕事が少なく、探すのに苦労しました。」

「自分の住んでいるエリアでは求人がほとんどなかったため、利用を諦めた時期がありました。」

 

対策として、近隣の求人エリアを広げて検索したり、条件を柔軟に変更して探すことで、より多くの求人にアクセスできる可能性があります。

また、カイテクは対応エリアを随時拡大しており、新たに求人が追加されることが期待できます。

実際に、「しばらく利用をやめていましたが、最近エリアが拡大したようで近所に仕事が見つかり、また利用を始めました」という声もあります。

 

人気求人の競争率が激しい

カイテクでは、ユーザーにとって魅力的な高時給や好条件の求人が多い反面、特に人気のある求人は応募が集中し、早い者勝ちになるケースがあります。

このため、希望する仕事を確保するのが難しいことがデメリットの一つです。

 

具体的な口コミ

「希望の仕事を見つけても、応募する前に他の人に取られてしまうことが多く、なかなか思い通りに働けませんでした。」

「人気の求人は募集が出た瞬間に埋まるので、タイミングが合わないと応募できず困りました。」

 

対策として、こまめにアプリをチェックし、新着求人を見逃さないようにしましょう。

また、事前にプロフィールを充実させておくと、スムーズに応募できる場合があります。

 

施設ごとの業務習得する必要がある

カイテクでは、様々な施設で働くことができる反面、それぞれの施設で業務内容や手順が異なるため、毎回新たに業務を覚える必要があります。

この点は、慣れるまで負担に感じるユーザーもいます。

 

具体的な口コミ

「施設ごとに仕事のやり方が違うので、最初は手順を覚えるのに苦労しました。」

「即戦力として期待されるので、経験が少ない方にはカイテクは向いていません。」

 

課題を解消するためには、働きやすい施設を見つけた場合、積極的にそこに応募するのがおすすめです。

同じ施設で継続して働くことで、業務内容を把握しやすくなり、作業効率が向上します。

また、施設のスタッフとも顔なじみになり、スムーズに業務を進められるようになるでしょう。

 

スケジュール管理が必要

カイテクは、自分の都合に合わせて自由に働ける反面、仕事のスケジュール管理を自分で行う必要があります。

不定期で単発の仕事が多いため、計画的に勤務日を調整しないと、思うように働けないことがあります。

 

具体的な口コミ

「自分の希望する日時で働けるのは良いですが、次の仕事が決まるまで不安を感じることがあります。」

「短期バイトが中心なので、スケジュールをしっかり管理しないと収入が不安定になりがちです。」

 

この課題を克服するためには、事前にスケジュールを立て、計画的に応募しましょう。

また、応募可能な案件が出た際には、すぐに対応できるようアプリを定期的にチェックすることをおすすめします。

さらに、勤務可能日を事前に設定しておくことで、自分のスケジュールに合った求人が優先的に表示される場合もあります。

 

求人情報と現場の業務が違うことがある

カイテクでは、事前に求人情報を確認してから応募できますが、稀に求人情報と実際の現場の業務内容が異なる場合があります。

 

具体的な口コミ

「求人情報では簡単な補助作業と記載されていたのに、現場ではいきなり入浴介助を任されて驚きました。」

「アプリに書かれていた内容と違い、現場で指示された業務に戸惑うことがありました。」

 

この問題に対処するためには、事前に求人情報を細かく確認するだけでなく、勤務前に事業所とのチャットを活用して具体的な業務内容を確認しておくと良いです。

「当日はどのような業務を担当するか」や「事前に準備しておくべきこと」について質問することで、現場でのギャップを減らすことができます。

 

カイテクがおすすめな方

つづいて、カイテクのメリット・デメリットを踏まえて、おすすめな方を紹介します。

カイテクがおすすめな方

・本業の収入だけでは物足りない

・すき間時間を使って稼ぎたい

・いろんな施設を経験してみたい

・保有している介護の資格を有効活用したい

・介護未経験のため経験をつみたい

 

上記に1つでも当てはまるならカイテクに登録して見ましょう。

カイテクは介護職の小遣い稼ぎに最適のアプリです。

カイテクアプリはこちら!

 

カイテクの登録から給与取得までの流れを紹介

カイスケ

最初に、カイテクの登録から給与GETするまでの流れをサクッと紹介します。

カイテクの登録から給与GETまでの流れ

 

カイテクを利用すると上記のような流れで進んできます。

登録は簡単で、家でスマホをポチポチしてたら完了です。

 

カイテク(旧カイスケ)の登録

カイスケ

登録は簡単で無料でできます。

指示に従ってポチポチ入力するだけなので、10分もあれば完了します。

≫カイテクの無料登録はこちら

 

カイスケ登録アプリをダウンロード後、「新規登録」をクリック。

 

カイスケ登録携帯電話番号を入力してSMS認証をする。

 

パスワードの設定する。

 

カイスケ登録
名前、性別、生年月日、住所などの基本情報を入力。

 

カイスケ登録経験、自己PR、転職意欲を入力。

自己㏚欄は、自分がどんなスキルや経験があるかを施設側に㏚する重要な項目です。

応募先に安心してもらえるようしっかり㏚しましょう。

 

自己PR欄の書き方については、以下の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
カイテク 自己㏚
カイテクの自己PRの書き方!施設から選ばれる書き方と実例を大公開

続きを見る

 

カイスケ登録プロフィール写真を登録。

SODAアプリで加工した写真でも登録出来ましたよ。

 

カイスケ登録身分証明書を登録。

 

カイスケ登録保有資格を登録。

 

カイスケ登録保有資格を登録すると登録完了です。

その後、保有資格の審査になります。

審査には、カイテクの情報によると3時間~1日程度かかるとのことでしたが、僕の場合は平日の19時くらいに登録したところ、30分ほどで審査完了しました。

 

カイスケ登録資格審査が完了すると、メールが届きます。

 

カイテク(旧カイスケ)での仕事選び

カイスケ

カイテクの仕事選びは、地域やサービス、勤務時間などから絞り込むことが可能です。

登録さえ完了すれば、当日からでも働くことが可能になってます。

仕事の内容は、業務内容だけでなく、勤務スケジュールや責任者の挨拶、持ち物などを閲覧することができます。

仕事を始めるには口座情報の登録が必要です。

 

注意点として、必要な資格と経験・スキルの項目は必ずチェックしてください。

資格条件とスキル

資格条件を満たしていないと応募しても断られます。

また、求められる経験やスキルなしに勤務しても双方にとって良いことはありません。

 

カイスケ仕事選び仕事が決まると上記の画面になります。

 

カイスケ仕事選び仕事が決まったら、チャットで施設へ挨拶しましょう。

「よろしくお願いします」的な簡単なもので大丈夫です。

 

カイスケ仕事選び

お決まりの「よろしくお願いします」的な挨拶とユニフォームのサイズ確認などで、2~3回のやりとりがあります。

 

仕事前日には、カイテク上で勤務確定作業をする必要があります。

怠るとキャンセル扱いになる可能性があるので、必ず行いましょう!

勤務前日

 

また、登録したメールアドレス宛にカイテクから「明日仕事があります」的な内容のメールが届きます。

カイスケ仕事選び

 

カイテク(旧カイスケ)での仕事当日

カイスケ

仕事当日は、予定時刻に出勤して、QRコードで出退勤。

あとは、介護業務をこなして完了です。

5分前には仕事場に到着するようにしましょう。

 

職場に着いたら「カイテクから派遣された〇〇です。本日はよろしくお願いします」と挨拶しましょう。

担当者と合流後、控室へ案内されてQRコードで出勤の手続きです。

※QRコードの場所は、施設の担当者に聞いてください。

カイスケ仕事

出勤手続きは、カイテクアプリの仕事管理をクリック。

 

カイスケ仕事

右上にある「出勤」をクリック。※出勤時は緑色になってます。

 

カイスケ仕事

ビデオモードに切り替わるのでQRコードを読み込んで「仕事開始」をクリック。

 

カイスケ仕事上記の画面になったら、出勤手続き完了です。

出退勤手続きは、カイテクアプリから行います。カメラアプリからではできないので注意です。 分からなければ、カイテク本部にTELすれば教えてくれます。

 

出勤手続きが完了したら介護業務をこなしましょう。勤務中は以下のポイントを心掛けてください。

・わからないことは質問する

・利用者の変化はすぐに報告する

・丁寧なコミュニケーションを心掛ける

 

わからないことは必ず質問し、利用者に変化があれば速やかに報告してください。

また、利用者や施設スタッフと丁寧なコミュニケーションを取ることで、スムーズな業務進行ができます。

これらを意識することで、信頼関係を築き次へとつながっていきます。

 

僕も、上記を心掛けてカイテクスタッフとして勤務した施設から高い評価を受けて、後にオファーもいただきました。

事業所評価

 

仕事が終わったら、退勤の手続きです。

カイスケ仕事

カイテクアプリの仕事管理→右上の退勤をクリックするとビデオモードに切り替わります。

切り替わったらQRコードを読み取りましょう。

 

定刻通り完了をクリックで、退勤処理の完了です。

 

退勤手続きが完了したら事業所評価をして終了です。

事業所評価は、質問に5段階評価するのとちょっとしたコメントを残すだけです。

事業所側もカイテクスタッフの評価が完了するとすべての手続きが完了します。

 

ちなみに、事業所側が評価する項目は以下のとおりです。

・総合評価
・時間
・遂行
・挨拶
・コミュニケーション
・スキル

 

勤務先から評価されないときの理由や未評価の対処法が知りたい方は下記の記事をご覧ください。

参考
カイテク評価されない
カイテクで評価されない理由は?未評価の対処法を徹底解説

続きを見る

 

給与の受取

カイスケ

事業所評価が完了すると、マイページ→給与管理に反映されます。

 

給与は、即入金も可能。即入金しない場合は、月末締めの翌月15日支払いです。

一度働いたことがある職場からは「またお願いします」的な指名オファーが届くこともありますよ。

 

以上が、カイテクでの登録から仕事完了までの流れになります。

 

カイテクはやばい?利用時の注意点と上手に活用するポイント

カイテクは、介護士にとって資格を活かして稼げる優秀なアプリです。

しかし、利用するときの注意点があり、上手に活用するためにはコツも必要です。

 

カイテクでコンスタントに仕事を獲得するためのコツ

繰り返しになりますが、カイテクには面接などはありません。

スマホで案件に応募すると、仕事が決まります。

 

なぜ、このようなことが可能なのか?

それは評価システムがあるからです。

 

カイテクでは、仕事が完了すると企業とカイテクスタッフ双方で5段階で評価し合うシステムがあります。

この評価システムが、お互いの信頼の担保となっています。

 

つまり、評価が高いカイテクスタッフは仕事を獲得しやすく、評価が低い方は仕事が獲得しにくくなるんです。

事実、当日欠勤を繰り返し評価を落としたカイテクスタッフが、企業から断れたという話を聞いたことがあります。

なので、コンスタントに仕事を獲得するには、企業から高評価を得ることが重要となります。

 

高評価を得るために難しいことをする必要はありません。

基本的なことを当たり前にこなせばOKです。

・挨拶をしっかりする

・5分前には施設へ行く

・きれいな見出しなみで出勤する

・企業からの事前情報や準備品をよく読み、準備する

・まじめに業務に取り組む

 

上記のような当たり前のことを、ちゃんとやっていれば企業から★5を得ることができるでしょう。

 

本業とカイテクを両立させるには?

介護職として働きながら、すき間時間でカイテクの利用を考えている方も多いと思います。

ここでは、介護の本業とカイテクを両立させる方法について解説します。

 

結論から言うと、カイテクの仕事は本業の休日や夜勤前や夜勤後のすき間時間を利用するのがおすすめです。

というのも介護施設では当日欠勤や人手不足、急変対応などで、急な残業が発生しがちです。

早番や日勤のあとにカイテクの仕事をいれてしまうと、本業で急な残業が発生した場合、カイテクの仕事に行けなくなってしまうことがあります。

 

すると、カイテクの仕事先にも迷惑がかかるだけでなく、ペナルティとしてカイテクの信用スコアも減算されてしまいます。

当日欠勤で4ポイント減算。ポイントが減ると仕事に応募できにくくなったり、できなくなってしまうこともあるので注意です。

 

僕の知り合いのベテランカイテクスタッフも、休日や夜勤前後の時間をうまく利用して稼いでいます。

 

カイテクのハズレ求人を避ける方法

カイテクには、自分に合わない「ハズレ求人」に出会うことも稀にあるといった口コミがあります。

こうした求人に当たると、働きにくいと感じる場合もあるため、できるだけ避ける方法を知っておくべきです。

 

僕は、カイテクを利用して複数の現場で働いた経験があります。

その中で、実際に「当たり」や「ハズレ」の求人を経験し、多くのカイテクスタッフともネットワークを構築してきました。

このネットワークから得たリアルな情報を基に、ハズレ求人を避けるためのポイントを解説します。

 

「ありがとうございました」だけの短いコメントは要注意

事前に事業所の口コミや評価を確認することが基本ですが、注意が必要なのは、「ありがとうございました」のような短いコメントだけが並んでいる場合です。

このような評価は、具体性に欠けるため警戒した方が良いでしょう。具体的な良い点や改善点が記載されたレビューの方が信頼性が高いです。

 

下記のように、長文で内容のあるレビューがかかれている求人は信頼できます。

レビュー

レビュー1

★評価が高いからといって油断せず、コメント内容をじっくり読み込みましょう。
しん
しん

 

求人情報の細かい記載に注目する

求人情報の「服装やルール」に、やたら細かく制約が書かれている場合も要注意です。

「髪色やネイル禁止」など一般的な注意書きに加え、「遅刻厳禁」「社会人として節度ある行動」など細かく書かれている場合は、現場の雰囲気が堅苦しい可能性があります。

 

写真や文面から雰囲気を判断する

掲載されている写真や文面から、職場の雰囲気を読み取ることもできます。

スタッフの顔写真や明るい雰囲気の写真が掲載されている求人は、比較的働きやすい場合が多いです。

一方で、写真が1枚だけだったり、ボヤけた入口の写真しかない求人は、詳細が不明なため避けた方が無難でしょう。

 

他のカイテクスタッフと情報交換する

現場で他のカイテクスタッフに出会った場合は、軽く情報交換するのも良いです。

「ここ働きやすい?」と聞いてみることで、その場の雰囲気をつかむことができます。

僕も現場で情報を共有することで、次回の応募先選びに役立てた経験があります。

 

評価システムの仕組みを理解する

カイテクの評価システムでは、利用者が事業所を評価するだけでなく、事業所側も利用者を評価します。

そのため、低評価を恐れて悪いことを書かないケースもあります。

また、評価欄が「良かった点」と「改善点」に分かれており、公表されるのは良かった点のみという仕組みのため、評価だけで判断しないようにしましょう。

 

総合的な判断を心がける

僕の経験と、ネットワークを通じた情報から得た結論として、評価や口コミ、求人情報を総合的に判断して応募することがハズレ求人を避ける最善策です。

特に、具体性のある評価や写真が充実している求人を選ぶことで、ハズレを避ける確率が高まります。

 

カイテクの良さを最大限に活かすためには、こうしたポイントを押さえながら、自分に合った職場を選ぶ工夫をしましょう。

カイテクアプリはこちら!

 

カイテクとUcare(ユーケア)を8つの項目で徹底比較

現状、介護に特化した単発バイトアプリは、カイテクとユーケアの2強です。

ユーケアと比較することでカイテクの魅力を深掘りします。

カイテク Ucare
求人数 40,000件以上 2,400件以上
登録者数 200,000人 50,000人
登録事業所数 3,000施設 2,400施設
対象エリア 北海道 / 岩手 / 宮城 / 秋田 / 福島
茨城 / 栃木 / 群馬 / 埼玉 / 千葉 / 東京 / 神奈川
新潟 / 石川 / 山梨 / 長野 / 岐阜 / 静岡 / 愛知 / 三重 / 滋賀
京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山
岡山 / 広島 / 香川県 / 愛媛 / 高知 /
福岡 / 佐賀 / 長崎 / 熊本 / 大分
北海道 / 群馬
埼玉 / 千葉
東京 / 神奈川
愛知 / 京都
大阪 / 兵庫
仕事内容 一般的な介護・看護業務 一般的な介護・看護業務
資格 資格必須 無資格・未経験可
即日払い 可能(手数料なし) 可能(手数料あり)
交通費 一律800円 案件によって異なる

参考:カイテク公式サイト
参考:Ucare公式サイト

 

カイテクは、2020年1月にカイテク株式会社によって運営が開始され、介護業界の単発アプリのパイオニア的存在です。運営開始4年で登録者が20万人を超えました。

一方、ユーケアは2021年4月に株式会社USEN WORKINGが運営を開始し、特に未経験者にも利用しやすいサービスとして展開されています。

 

総合的に見ると、カイテクはユーケアの上位互換のようなサービスです。

求人数も豊富で、全国に展開しているので第一選択と言えるでしょう。

とはいえ、ユーケアも資格不要の求人を扱うなど、その利用価値は十分にあります。

 

合わせて読みたい
ユーケアvsカイテク
【介護の単発アプリ】Ucare(ユーケア)vsカイテクどっちがおすすめ!

続きを見る

 

カイテク以外のおすすめ介護単発バイトアプリ4選

カイテクは、介護の単発アプリとしては、最も利用価値のあるアプリです。

とはいえ、対応エリアが限定的だったり、資格が必要だったりと利用には条件があり、このアプリが適さない方もいるでしょう。

 

そこで、カイテク以外の介護に特化したアプリをいくつか紹介します。

 

Ucare(ユーケア)

ucare

Ucareの基本情報

運営会社 株式会社USEN GROUP
公式サイト https://www.ucare.works/
対応エリア 北海道/宮城/栃木
埼玉/千葉東京/神奈川
長野/岐阜/静岡/愛知
京都/三重/滋賀/和歌山
大阪/兵庫
福岡/沖縄
仕事内容 一般的な介護・看護業務
平均時給 1,600円~
交通費 案件によって異なる

Ucareは、介護・看護の仕事を探している人とワーカーを必要としている事業所を繋ぐワークシェアサービスです。

大手の株式会社USEN WORKINGが運営しているため安心に利用でき、多くのメディアにも取り上げられていて、その信頼性と実績が認められています。

 

2024年時点で、登録者数は6万人を超え、多くの介護職と事業所がこのサービスを通じてマッチングしています。

1日単位からの勤務が可能で、フレキシブルな働き方を求める方に最適です。

 

≫Ucareの公式アプリはこちら

 

Ucareの使い方や口コミが知りたい方は下記の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
Ucare口コミTOP
【79件の口コミ】Ucare(ユーケア)介護の評判を徹底解説!メリット・デメリットと使い方の完全ガイド

続きを見る

 

キャリオス1DAY

キャリオス1DAY

キャリオス1DAYの基本情報

運営会社 株式会社ベネッセMCM
公式サイト https://corporate.benesse-mcm.jp/careeosu_1day/
対応エリア 北海道
埼玉 / 東京 / 千葉 / 神奈川
静岡 / 岐阜 / 愛知 / 三重
京都 / 大阪 / 兵庫
愛媛 / 岡山 / 広島
福岡 / 佐賀 / 熊本
仕事内容 一般的な介護・看護業務
時給 1,050円~1,300円
交通費 案件によって異なる

キャリオス1DAYは、介護・看護の単発バイトを簡単に探せるアプリです。

ベネッセMCMが、2024年4月20日からサービスを提供しています。

忙しい日常の中で、自分の都合に合わせて短時間から働ける求人情報が多数掲載されています。

 

≫キャリオス1DAYの公式アプリはこちら

 

キャリオス1DAYの使い方や口コミが知りたい方は下記の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
キャリオス1DAYtop
キャリオス1DAYの評判は?口コミから分かったメリット・デメリットも解説

続きを見る

 

イチロウ

イチロウ イチロウの基本情報

運営会社 イチロウ株式会社
公式サイト https://ichirou.co.jp/
対応エリア 東京都、神奈川県
埼玉県、千葉県
静岡県、愛知県
大阪府
利用条件 介護の資格必須
仕事内容 在宅介護、生活支援
通院付き添い
外出の付き添い
給与 4,000円~10,000円/回
交通費 あり

イチロウは、介護保険外のオーダーメイド訪問介護サービスを提供しています。

イチロウに登録すると、介護ヘルパーとして働くことができます。

スポットから定期業務まで自由に選ぶことができ、訪問ヘルパーなので、1対1のケアが主となります。

 

≫イチロウの公式サイトはこちら

 

バイトルPRO

バイトルPROバイトルPROの基本情報

運営会社 ディップ株式会社
公式サイト https://www.baitorupro.com/
対応エリア 全国
仕事内容 介護、看護、保育
時給 1,250円~1,600円
交通費 案件によって異なる

バイトルPROは、資格・経験を活かした仕事に出会える専門職のアプリです。

介護、看護、保育といった専門職の案件を多く持っています。

スカウトやしごと体験・見学応募などの機能も充実しています。

 

≫バイトルPROの公式サイトはこちら

 

カイテクに関するよくあるQ&A

つづいて、カイテクによくある質問を記載しておきます。

 

給与はいつ・どのように貰えますか?

勤務終了直後から自身の銀行口座に振込みできます。定期振込と早期振込を選択できます。

①定期振込:当月締め・翌月15日振込

②早期振込:申請当日〜翌営業日までに振込

手数料はありません。

 

勤務中に労災にあった場合は、保証されますか?

カイテクでは事業所様とワーカー様との直接雇用契約(日雇契約)にてお仕事をしていただく仕組みです。

安心してお仕事をできるよう、事故等が発生した際は労災保険を適用できます。

 

交通費はいただけますか?

案件によって異なります。平均800円、最大3,000円の交通費を支給されます。

 

誰でも登録することができますか?

カイテクは有資格者のみ仕事に応募できます。

 

残業はありますか?

原則、残業はありません。

 

介護未経験でも働けますか?

カイテクは未経験でも利用できます。カイテクスタッフを受け入れる介護施設側も受け入れ態勢整えてくれています。

具体的には、担当者をつけて、そばで一緒に介護をしてくれたり、事前にアセスメントを共有してくれたり、難しい介護はさせないように配慮してくれてます。

なので、未経験でも安心してカイテクスタッフとして働くことができます。

 

カイテクが未経験でも利用できる理由の詳細と、介護未経験者におすすめの仕事内容も紹介している記事があるので合わせてご覧ください。

合わせて読みたい
カイテク(旧:カイスケ)は未経験でも利用できる|その理由やおすすめの仕事も紹介します。

続きを見る

 

カイテクで得た収入は確定申告が必要ですか?

カイテクのダブルワークで確定申告が必要になるケースは、カイテクの年収が20万円以上ある場合です。

カイテクの年収が20万円以下なら確定申告は不要です。

 

確定申告には、カイテクから発行される源泉徴収票が必要です。

※2023年のカイテクからの源泉徴収票は、2024年の1/5にアプリ上で発行されています。

 

カイテクのダブルワークでの確定申告が必要、不必要なケースや確定申告の仕方をまとめた記事があるのでこちらをご覧ください。

合わせて読みたい
カイテクのダブルワークで確定申告が必要なケースと不必要なケースを解説

続きを見る

 

カイテクアカウントを停止する方法を教えてください。

カイテクのアカウントは、マイページより以下の流れで停止できます。

・マイページより「設定」をタップ
・アカウント情報の「その他」をタップ
・その他の「退会」をタップ
・注意事項を確認し「同意する」をタップ
・アンケートに回答し「退会」をタップ
・退会完了

 

以下に該当する方は退会申請できないので注意してください。

・確定済みの仕事がある
・未評価の仕事がある
・振込前の給与がある

カイテクの退会手続きについて、詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

参考
カイテク退会
カイテクを退会する理由はこれ!代わりに使いたいおすすめ単発バイトアプリ4選

続きを見る

 

カイテクで副業すると会社にバレますか?

カイテクで副業したとしても、会社にバレる心配はありません。

応募した事業所以外に、ワーカーの名前などの情報が漏れる心配はないので安心してください。

 

カイテクを運営しているカイテク株式会社に質問してみた

カイテク株式会社は、2018年2月9日に設立された比較的新しい会社です。

カイテク株式会社のミッションとして「テクノロジーで介護医療現場の笑顔を1つでも増やす」を掲げています。

そんなカイテク株式会社は、人手不足で悩んでいる介護施設と働きたい介護士をマッチングさせるアプリカイテクを運営しています。

 

介護業界にいる僕目線でもめちゃくちゃ需要があり、ビジネスとして成功しそうな予感のする事業だと思います。

ほとんどの介護施設が人手不足、採用に悩みを抱えているし、介護士は安い給料で頭を抱えています。

双方の悩みを同時に解決するWINWINの関係を作ってるわけですから。

 

そんなカイテクを運営するカイテク株式会社様にカイテクアプリの将来性について質問して、回答をいただいたので記載します。

 

現時点でカイテクを利用している介護職、また利用している介護施設の数を教えてください

介護職:15000人

介護施設数:1500事業所

 

今後サービスエリアの拡大は検討していますか?

直近での具体的な拡大エリアは申し上げられません。

長期的な目線でいいますと、全国エリアを対象に展開をしていきたいと考えております。

 

仕事の募集件数はどれくらいまで拡大する予定ですか?

全ての施設の方に利用していただきたいサービスであると考えておりますので、全国の施設以上の案件数になると考えていただければ幸いです。

 

カイテク事業を運営するにあたり、大事にしていることを教えてください。

こちらのWantedlyの記事を参照していただけますと幸いです。

≫参照リンク

 

まとめ:カイテクを活用して新しい働き方を始めよう!

今回は、カイテクの口コミ紹介や口コミからわかったメリット・デメリットを解説しました。

 

カイテクのメリットの再掲

 

カイテクがおススメな方の再掲

・本業の収入だけでは物足りない

・すき間時間を使って稼ぎたい

・いろんな施設を経験してみたい

・保有している介護の資格を有効活用したい

・介護未経験のため経験をつみたい

 

上記に一つでも当てはまるなら登録だけでもしましょう。

僕もカイテクで働いた経験がありますが、介護の経験を活かしてサクッと小遣い稼ぎができるおすすめできるアプリです。

カイテクの公式アプリはこちら

 

今回は以上になります。

-単発バイト